瀬谷教室
みすてる さん
花便り497
2021年10月16日 12:17



こんにちは!
今日は、雨も振り出して寒い日になりました。
庭仕事はできないので、家の中を片付けましょう。
今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。
「ナツメ=棗」 クロウメモドキ科 ナツメ属
中国北部原産の落葉小高木。
中国では重要な果樹の一つだが、日本では果樹としては普及しなかった。
高さは普通3~5m、大きいものは10mにもなる。
葉は、互生し、長さ2~5㎝の楕円形または、卵状楕円形で光沢があり、3本の脈が目立つ。
6月頃、葉の付け根に黄緑色の小さな花が数個ずつつく。
果実は、長さ2~3㎝の楕円形で、秋に暗赤色に熟す。
生で食べたり、乾燥して菓子用にするほか、薬用にも利用される。
芽の出るのが初夏なので「夏芽」という。
子供の頃によく木からもいで食べました。
リンゴのような味だったな~
今日は、雨も振り出して寒い日になりました。
庭仕事はできないので、家の中を片付けましょう。
今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。
「ナツメ=棗」 クロウメモドキ科 ナツメ属
中国北部原産の落葉小高木。
中国では重要な果樹の一つだが、日本では果樹としては普及しなかった。
高さは普通3~5m、大きいものは10mにもなる。
葉は、互生し、長さ2~5㎝の楕円形または、卵状楕円形で光沢があり、3本の脈が目立つ。
6月頃、葉の付け根に黄緑色の小さな花が数個ずつつく。
果実は、長さ2~3㎝の楕円形で、秋に暗赤色に熟す。
生で食べたり、乾燥して菓子用にするほか、薬用にも利用される。
芽の出るのが初夏なので「夏芽」という。
子供の頃によく木からもいで食べました。
リンゴのような味だったな~
コメントがありません。
コメント
0 件