瀬谷教室
みすてる さん
花便り488
2021年10月07日 13:05



こんにちは!
今日は、涼しいを通り越して、半袖でいると寒いです。
今日は、お散歩コースからご紹介します。
我が家のブロック塀にも張り付いておりますが・・・
「キヅタ=木蔦」 ウコギ科 キヅタ属
山野に生える常緑のつる性木本。
常緑なので「フユヅタ=冬蔦」の名もある。
茎から多数の気根を出して木や岩などに這い上る。
葉は、互生し、長さ3~6㎝の菱形状卵形で、表面は光沢がある。
若い枝の葉は、3~5つに切れ込む。
花期は、10~11月、黄緑色の小さな花が直径3㎝ほどのボール状に集まってつく。
花は、直径4㎜ほど。果実は直径6~7㎜の球形で、翌年の春に黒く熟す。
今日は、涼しいを通り越して、半袖でいると寒いです。
今日は、お散歩コースからご紹介します。
我が家のブロック塀にも張り付いておりますが・・・
「キヅタ=木蔦」 ウコギ科 キヅタ属
山野に生える常緑のつる性木本。
常緑なので「フユヅタ=冬蔦」の名もある。
茎から多数の気根を出して木や岩などに這い上る。
葉は、互生し、長さ3~6㎝の菱形状卵形で、表面は光沢がある。
若い枝の葉は、3~5つに切れ込む。
花期は、10~11月、黄緑色の小さな花が直径3㎝ほどのボール状に集まってつく。
花は、直径4㎜ほど。果実は直径6~7㎜の球形で、翌年の春に黒く熟す。
コメントがありません。
コメント
0 件