瀬谷教室
みすてる さん
花便り381-2
2021年09月26日 13:39



こんにちは!
今朝のお散歩は涼しくて快適でした。
稲が刈り取られ、柿が色づき始め、草木も実がなり、秋の気配です。
今日は、お散歩コースからご紹介します。
クリが実りました。
「クリ=栗」 ブナ科 クリ属。
山地に生える落葉高木。
古くから果樹として植えられ、多くの栽培品種がある。
高さは15~20mになる。
葉は、互生し、長さ7~20㎝の細長い楕円形で、縁には針状の鋸歯がある。
花期は、6~7月。
雌雄同株。
雄花は長さ10~15㎝のクリーム色の穂になってつき、やや弓なりに垂れる。
雌花は雄花穂の基部に付き、花の頃は目立たないが、雌花の殻斗は成熟すると果実を包むイガになる。
雄花の長い穂がよく目立ち、独特の匂いが遠くまで漂う。
今朝のお散歩は涼しくて快適でした。
稲が刈り取られ、柿が色づき始め、草木も実がなり、秋の気配です。
今日は、お散歩コースからご紹介します。
クリが実りました。
「クリ=栗」 ブナ科 クリ属。
山地に生える落葉高木。
古くから果樹として植えられ、多くの栽培品種がある。
高さは15~20mになる。
葉は、互生し、長さ7~20㎝の細長い楕円形で、縁には針状の鋸歯がある。
花期は、6~7月。
雌雄同株。
雄花は長さ10~15㎝のクリーム色の穂になってつき、やや弓なりに垂れる。
雌花は雄花穂の基部に付き、花の頃は目立たないが、雌花の殻斗は成熟すると果実を包むイガになる。
雄花の長い穂がよく目立ち、独特の匂いが遠くまで漂う。
コメントがありません。
コメント
0 件