瀬谷教室
みすてる さん
花便り453
2021年08月24日 13:37



こんにちは!
昨日は、庭仕事をしていて手首を服の上から蜂に刺されました(>_<)
チクッと痛みを感じて、見たら蜂が飛んでいたので、急いで水で洗いました。
見たら5~6㎝の巣が出来ていて、殺虫スプレーを噴射!! やっつけました!
スズメバチでなくて良かったです(*^^*)
今日は、お散歩コースからのご紹介です!
「ヤブマオ=藪苧麻」 イラクサ科 カラムシ属。
山野の道端などに多い多年草。
高さは1mほど。
葉は、対生し、長さ10~15㎝の卵状長楕円形で、先は尾状に尖り、やや厚くてざらつく。
縁には粗い鋸歯がある。
花期は、8~10月。
普通茎の上部に雌花の穂をつけ、下部に雄花の穂をつけるが、雄花がつかない株も多い。
雌花の穂には雌花が丸く集まった、かたまりが少し間を開けながら並ぶが、果期には隙間が無くなり、太い穂になる。
昨日は、庭仕事をしていて手首を服の上から蜂に刺されました(>_<)
チクッと痛みを感じて、見たら蜂が飛んでいたので、急いで水で洗いました。
見たら5~6㎝の巣が出来ていて、殺虫スプレーを噴射!! やっつけました!
スズメバチでなくて良かったです(*^^*)
今日は、お散歩コースからのご紹介です!
「ヤブマオ=藪苧麻」 イラクサ科 カラムシ属。
山野の道端などに多い多年草。
高さは1mほど。
葉は、対生し、長さ10~15㎝の卵状長楕円形で、先は尾状に尖り、やや厚くてざらつく。
縁には粗い鋸歯がある。
花期は、8~10月。
普通茎の上部に雌花の穂をつけ、下部に雄花の穂をつけるが、雄花がつかない株も多い。
雌花の穂には雌花が丸く集まった、かたまりが少し間を開けながら並ぶが、果期には隙間が無くなり、太い穂になる。
コメントがありません。
コメント
0 件