イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
左利きのパソコン・スマホ生活(★★☆)
2021年02月22日 23:59
こんばんは、長田です!
本日は「左利きのパソコン・スマホ生活」というお話です!
日本人の10人に1人は左利きだと言われています。
そんな生まれ持っての左利きの方の中には、
そのまま左で食器やペンを持つ方もいたり、
矯正してなるべく右手で持つようにしている方もいます。
さてしかし、パソコン・スマホの場合はどうすればよいのでしょうか?
私は左利きではありませんが、今まで教室で左利きの方も教えていた経験から
左利きの人はパソコンやスマホをどう扱うのか?
というお話をしてみたいと思います(^^)/
★左利きのキーボード
基本的にはほぼ全員そのままキーボードを使います。
元々両手で使うものですしね~
ただし、通常右の方に備わっているテンキーをUSBで外付けして、
利き手の左の方に置く人もおります。
また、そんな様子を考慮してか、ネットではテンキーが左側にある
特殊なキーボードが売っていることも…!
★左利きのマウス
そのまま右に置いて使われる方も多いですが
マウスを左側に置く方もいらっしゃいます。
これは好みで分かれるところですね。
ただ後者の場合は、細かい設定をしない限りは
左クリックと右クリックの関係は逆転しないので、
中指で左クリック、人差し指で右クリックをすることになります。
また、マウスは左右対称な時もあれど、左右で違う形をすることもあります。
これもキーボードと同じく、左利きマウスもネットで販売されていますが、
特別こだわりがなければ、左右対称のもので良いでしょう。
★スマホは関係ある?
あまり関係ないと思われます。
電源ボタンについては、iPhoneは右側に付いていますが、
富士通のスマホは左側に付いていることが多かったりと、
スマホによって元々まちまちですからね。
★改札で大逆転!
左利きが羨ましいと思うのは、AppleWatch等のスマート腕時計を
利き手ではない右手に付けるところです…!
右利きだと左に腕時計を付けるので、内蔵Suicaで改札を通るのが難しく
逆に左利きの方なら改札を通りやすいのです…!
左利きの方はぜひご検討ください!
それでは、本日はここまで|・∀・)+
本日は「左利きのパソコン・スマホ生活」というお話です!
日本人の10人に1人は左利きだと言われています。
そんな生まれ持っての左利きの方の中には、
そのまま左で食器やペンを持つ方もいたり、
矯正してなるべく右手で持つようにしている方もいます。
さてしかし、パソコン・スマホの場合はどうすればよいのでしょうか?
私は左利きではありませんが、今まで教室で左利きの方も教えていた経験から
左利きの人はパソコンやスマホをどう扱うのか?
というお話をしてみたいと思います(^^)/
★左利きのキーボード
基本的にはほぼ全員そのままキーボードを使います。
元々両手で使うものですしね~
ただし、通常右の方に備わっているテンキーをUSBで外付けして、
利き手の左の方に置く人もおります。
また、そんな様子を考慮してか、ネットではテンキーが左側にある
特殊なキーボードが売っていることも…!
★左利きのマウス
そのまま右に置いて使われる方も多いですが
マウスを左側に置く方もいらっしゃいます。
これは好みで分かれるところですね。
ただ後者の場合は、細かい設定をしない限りは
左クリックと右クリックの関係は逆転しないので、
中指で左クリック、人差し指で右クリックをすることになります。
また、マウスは左右対称な時もあれど、左右で違う形をすることもあります。
これもキーボードと同じく、左利きマウスもネットで販売されていますが、
特別こだわりがなければ、左右対称のもので良いでしょう。
★スマホは関係ある?
あまり関係ないと思われます。
電源ボタンについては、iPhoneは右側に付いていますが、
富士通のスマホは左側に付いていることが多かったりと、
スマホによって元々まちまちですからね。
★改札で大逆転!
左利きが羨ましいと思うのは、AppleWatch等のスマート腕時計を
利き手ではない右手に付けるところです…!
右利きだと左に腕時計を付けるので、内蔵Suicaで改札を通るのが難しく
逆に左利きの方なら改札を通りやすいのです…!
左利きの方はぜひご検討ください!
それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメントがありません。
コメント
0 件