瀬谷教室
みすてる さん
花便り267
2021年02月14日 10:00


おはようございます!
今日は、さだまさしコンサートに行って来ます(^^♪
厳戒態勢の中、チョッピリ後ろめたい気持ちもありますが、楽しんできたいと思います。
今日の会場は我が家から1時間足らずで行けるので楽です(^^♪
いつものお散歩コースからのご紹介です!
「ツバキ=椿」 ツバキ科 ツバキ属。
ツバキは茶道の興隆とともに、庭に多く植えられるようになった。
京都の寺院には室町時代から伝わる最も古いと思われる品種が、いくつか生き続けている。
現在栽培されている園芸品種は、おびただしい数にのぼる。
花形は一重、八重、色は紅、白、ピンク、絞りなど変化に富んでいる。
熊本で品種改良して出来た一群の品種を「肥後ツバキ」と呼ぶ。
花は、一重咲きで、雄しべが梅の花の雄しべのように放射状に広がった梅心咲きが多く見られる。
我が家にも、2mを超える赤い花の咲く木があったのですが、茶毒蛾が発生するので、去年の剪定作業の際に、根元から伐採してしまいました(>_<)
今日は、さだまさしコンサートに行って来ます(^^♪
厳戒態勢の中、チョッピリ後ろめたい気持ちもありますが、楽しんできたいと思います。
今日の会場は我が家から1時間足らずで行けるので楽です(^^♪
いつものお散歩コースからのご紹介です!
「ツバキ=椿」 ツバキ科 ツバキ属。
ツバキは茶道の興隆とともに、庭に多く植えられるようになった。
京都の寺院には室町時代から伝わる最も古いと思われる品種が、いくつか生き続けている。
現在栽培されている園芸品種は、おびただしい数にのぼる。
花形は一重、八重、色は紅、白、ピンク、絞りなど変化に富んでいる。
熊本で品種改良して出来た一群の品種を「肥後ツバキ」と呼ぶ。
花は、一重咲きで、雄しべが梅の花の雄しべのように放射状に広がった梅心咲きが多く見られる。
我が家にも、2mを超える赤い花の咲く木があったのですが、茶毒蛾が発生するので、去年の剪定作業の際に、根元から伐採してしまいました(>_<)
コメントがありません。
コメント
0 件