瀬谷教室
みすてる さん
生き物たち17
2021年02月05日 12:04
こんにちは!
今日はお天気も良く穏やかな日和になりました(^_-)-☆
昨日は、風が強かったのですが、春一番だったそうです。
今日も生き物たちのご紹介です!
北海道大雪山国立公園にて・・・
「キタキツネ=北狐」 イヌ科 キツネ属。
北半球に広く分布する「アカギツネ」の亜種で、日本では北海道・樺太及び周辺島嶼に生息する
名称「北狐」は樺太に生息する本種に対し命名されたものだが、その後に北海道と千島列島に生息する本種も「北狐」と呼ばれるようになった。
1978年公開のドキュメンタリー映画「キタキツネ物語」でよく知られるようになった。
形 態:本州・四国・九州に生息する「ホンドギツネ」よりも全体的にやや大きく、耳の裏と四肢の足首の部分が黒い。
生 態:北海道の平地から高山帯まで広くに生息している。
ネズミや鳥類、昆虫などを主に食べる。
秋には果実や木の実も食べる。
観光地では、昼間に路上を歩いて観光客に餌をねだったりする。
土手などに穴を掘り、巣穴とする。
哺乳類の中では珍しく雄も子育てを手伝う。
「ワン!」と、犬のような鳴き声で知られている。
今日はお天気も良く穏やかな日和になりました(^_-)-☆
昨日は、風が強かったのですが、春一番だったそうです。
今日も生き物たちのご紹介です!
北海道大雪山国立公園にて・・・
「キタキツネ=北狐」 イヌ科 キツネ属。
北半球に広く分布する「アカギツネ」の亜種で、日本では北海道・樺太及び周辺島嶼に生息する
名称「北狐」は樺太に生息する本種に対し命名されたものだが、その後に北海道と千島列島に生息する本種も「北狐」と呼ばれるようになった。
1978年公開のドキュメンタリー映画「キタキツネ物語」でよく知られるようになった。
形 態:本州・四国・九州に生息する「ホンドギツネ」よりも全体的にやや大きく、耳の裏と四肢の足首の部分が黒い。
生 態:北海道の平地から高山帯まで広くに生息している。
ネズミや鳥類、昆虫などを主に食べる。
秋には果実や木の実も食べる。
観光地では、昼間に路上を歩いて観光客に餌をねだったりする。
土手などに穴を掘り、巣穴とする。
哺乳類の中では珍しく雄も子育てを手伝う。
「ワン!」と、犬のような鳴き声で知られている。
コメントがありません。
コメント
0 件