瀬谷教室
みすてる さん
花便り242
2020年12月30日 12:52



こんにちは!
今年も残すところ2日となりました。
本日はお散歩コースからご紹介します。
「ヤドリギ=寄生木」 ヤドリギ科 ヤドリギ属
ケヤキやエノキ、ブナ、ミズナラ、クリなど、落葉広葉樹に寄生する常緑小低木。
枝は緑色で丸く、普通二股の分岐を繰り返して、こんもりと丸く茂る。
葉は対生し、長さ3~6センチの倒披針形で、厚みがある。
花期は、2~3月。
枝先の葉の付け根に小さな黄色の花が普通3個ずつ咲く。
雌雄別株。
果実は直径約6ミリの球形で、11~12月に半透明の淡黄色に熟す。
果肉は粘り気がある。
鳥のくちばしにくっついて運ばれたり、また糞と一緒に出ても粘り気はなくならないので、木に付着しやすい。
今年も残すところ2日となりました。
本日はお散歩コースからご紹介します。
「ヤドリギ=寄生木」 ヤドリギ科 ヤドリギ属
ケヤキやエノキ、ブナ、ミズナラ、クリなど、落葉広葉樹に寄生する常緑小低木。
枝は緑色で丸く、普通二股の分岐を繰り返して、こんもりと丸く茂る。
葉は対生し、長さ3~6センチの倒披針形で、厚みがある。
花期は、2~3月。
枝先の葉の付け根に小さな黄色の花が普通3個ずつ咲く。
雌雄別株。
果実は直径約6ミリの球形で、11~12月に半透明の淡黄色に熟す。
果肉は粘り気がある。
鳥のくちばしにくっついて運ばれたり、また糞と一緒に出ても粘り気はなくならないので、木に付着しやすい。
コメントがありません。
コメント
0 件