瀬谷教室
みすてる さん
花便り240
2020年12月28日 12:37
こんにちは!
今日は、年末最後の買い出しに行って来ました。
晴れていると富士山が良く見える場所なのですが、今日は、全く見えませんでした(>_<)
本日も旅の思い出からご紹介します!
「シナガワハギ=品川萩」 マメ科 シナガワハギ属。
アジア大陸から帰化したと考えられている2年草で、北海道から沖縄まで見られる。
海岸近くに多く、川岸や道端などにも生える。
江戸時代末期に東京の品川付近で見つかったのでこの名があるという。
蜜源植物のひとつ。
茎はよく枝分かれして、高さ50~90センチになる。
葉は、3出複葉で互生し、小葉は長さ1~3センチの細長い楕円形。
5~10月、葉の付け根に黄色の小さな蝶形花が長さ3~5センチの穂になって多数付く。
花は、長さ約5ミリ。
豆果は長さ3~4ミリの楕円形で、表面に皺が多い。
今日は、年末最後の買い出しに行って来ました。
晴れていると富士山が良く見える場所なのですが、今日は、全く見えませんでした(>_<)
本日も旅の思い出からご紹介します!
「シナガワハギ=品川萩」 マメ科 シナガワハギ属。
アジア大陸から帰化したと考えられている2年草で、北海道から沖縄まで見られる。
海岸近くに多く、川岸や道端などにも生える。
江戸時代末期に東京の品川付近で見つかったのでこの名があるという。
蜜源植物のひとつ。
茎はよく枝分かれして、高さ50~90センチになる。
葉は、3出複葉で互生し、小葉は長さ1~3センチの細長い楕円形。
5~10月、葉の付け根に黄色の小さな蝶形花が長さ3~5センチの穂になって多数付く。
花は、長さ約5ミリ。
豆果は長さ3~4ミリの楕円形で、表面に皺が多い。
コメントがありません。
コメント
0 件