瀬谷教室
みすてる さん
花便り232
2020年12月20日 10:59
こんにちは!
コロナ騒動が収まらない中、大雪の被害が報じられたりと、心休まらない年末になりましたね。
本日は旅の思い出からご紹介します!
200?年12月 兵庫県の“宝塚ガーデンフィールズ” からです。
「コバノセンナ」 マメ科 カワラツメケイ属。
熱帯アメリカ原産の落葉低木。
九州南部や沖縄によく植えられている。
高さは1~2メートルになり、枝はややつる状に伸びる。
葉は、偶数羽状複葉。
小葉は4~5対あり、左右の形が違う。
葉の先の方ほど小葉は長く、最も長いもので長さ2.5センチほど。
花期は、10~12月。
枝先に直径3~4センチの黄色の花を4~10個付ける。
花弁は5個。殆ど結実しない。
よく似た「モクセンナ」は高さが4メートルほどになる。
コロナ騒動が収まらない中、大雪の被害が報じられたりと、心休まらない年末になりましたね。
本日は旅の思い出からご紹介します!
200?年12月 兵庫県の“宝塚ガーデンフィールズ” からです。
「コバノセンナ」 マメ科 カワラツメケイ属。
熱帯アメリカ原産の落葉低木。
九州南部や沖縄によく植えられている。
高さは1~2メートルになり、枝はややつる状に伸びる。
葉は、偶数羽状複葉。
小葉は4~5対あり、左右の形が違う。
葉の先の方ほど小葉は長く、最も長いもので長さ2.5センチほど。
花期は、10~12月。
枝先に直径3~4センチの黄色の花を4~10個付ける。
花弁は5個。殆ど結実しない。
よく似た「モクセンナ」は高さが4メートルほどになる。
コメントがありません。
コメント
0 件