瀬谷教室
みすてる さん
花便り212
2020年11月30日 11:14



こんにちは!
今日は、お洗濯日和というお天気お姉さんのアドバイスで大きなものを洗いました(*^^*)
本日はお散歩コースからご紹介します!
「ホトケノザ=仏の座」 シソ科 オドリコソウ属。
柄のない葉が対生し、茎を丸く取り囲んでいるのを仏の座る連座に見立ててこの名がある。
春の七草でいう「ホトケノザ」は本種ではなく、キク科の「コオニタビラコ」のこと。
葉が段々になって付くことから「サンガイグサ=三階草」とも呼ばれる。
畑や道端に普通に見られる2年草。
高さは10~30センチ。
葉は長さ1~2センチの扇状。
花は、長さ約2センチ。
紅紫色の細長い唇形花が数個ずつ輪生する。
花期は、3~6月というのに、この時期にいっぱい咲いていて、ビックリ!
やや小さくて色が濃く、蕾のように見えるのは閉鎖花。
今日は、お洗濯日和というお天気お姉さんのアドバイスで大きなものを洗いました(*^^*)
本日はお散歩コースからご紹介します!
「ホトケノザ=仏の座」 シソ科 オドリコソウ属。
柄のない葉が対生し、茎を丸く取り囲んでいるのを仏の座る連座に見立ててこの名がある。
春の七草でいう「ホトケノザ」は本種ではなく、キク科の「コオニタビラコ」のこと。
葉が段々になって付くことから「サンガイグサ=三階草」とも呼ばれる。
畑や道端に普通に見られる2年草。
高さは10~30センチ。
葉は長さ1~2センチの扇状。
花は、長さ約2センチ。
紅紫色の細長い唇形花が数個ずつ輪生する。
花期は、3~6月というのに、この時期にいっぱい咲いていて、ビックリ!
やや小さくて色が濃く、蕾のように見えるのは閉鎖花。
コメントがありません。
コメント
0 件