瀬谷教室
みすてる さん
花便り210
2020年11月28日 12:26



こんにちは!
昨日は、ウオーキングならぬハイキングコースになり、フーフー息を切らして山登りしました!
曇り空でしたが時々晴れ間も出て、砂浜を歩いたり(何年ぶりだろう!)、沢山の花や実に出会えて、更にはミニ動物園もあったりして、満足満足!の1日でした(^_-)-☆。
今日は、ウオーキングコースからご紹介します!
「ヒマラヤトキワサンザシ」 バラ科 トキワサンザシ属。
ヒマラヤ原産の常緑低木。
花も実も美しいので、庭や生け垣などによく植えられている。
「カザンデマリ」とも言う。
高さは2~3メートルになり枝には刺がある。
葉は互生し、長さ2~5センチの長楕円形~披針形で表面は光沢がある。
花期は、5~6月。
直径1ミリほどの白い花が枝いっぱいに群がって咲く。
果実は、直径約8ミリの球形で光沢があり、橙赤色または真紅色に熟す。
一般には「ヒマラヤトキワサンザシ」「タチバナモドキ」「トキワサンザシ」などをまとめて「ピラカンサ」と呼びことが多い。
「タチバナモドキ=橘擬」 バラ科 タチバナモドキ属。
中国原産の常緑低木で、果実の色や形が「ミカン科のタチバナ」に似ているので、この名がある。
葉の裏面に白い毛が多いのが特徴。
果実は、直径6~8ミリの平たい球形で、橙黄色に熟す。
昨日は、ウオーキングならぬハイキングコースになり、フーフー息を切らして山登りしました!
曇り空でしたが時々晴れ間も出て、砂浜を歩いたり(何年ぶりだろう!)、沢山の花や実に出会えて、更にはミニ動物園もあったりして、満足満足!の1日でした(^_-)-☆。
今日は、ウオーキングコースからご紹介します!
「ヒマラヤトキワサンザシ」 バラ科 トキワサンザシ属。
ヒマラヤ原産の常緑低木。
花も実も美しいので、庭や生け垣などによく植えられている。
「カザンデマリ」とも言う。
高さは2~3メートルになり枝には刺がある。
葉は互生し、長さ2~5センチの長楕円形~披針形で表面は光沢がある。
花期は、5~6月。
直径1ミリほどの白い花が枝いっぱいに群がって咲く。
果実は、直径約8ミリの球形で光沢があり、橙赤色または真紅色に熟す。
一般には「ヒマラヤトキワサンザシ」「タチバナモドキ」「トキワサンザシ」などをまとめて「ピラカンサ」と呼びことが多い。
「タチバナモドキ=橘擬」 バラ科 タチバナモドキ属。
中国原産の常緑低木で、果実の色や形が「ミカン科のタチバナ」に似ているので、この名がある。
葉の裏面に白い毛が多いのが特徴。
果実は、直径6~8ミリの平たい球形で、橙黄色に熟す。
マコさん こんにちは!
ハイキング楽しくて、締めのビールも美味しく頂きました(^_-)-☆
昨日は、アラッ 何ともないわー と午前中1時間ほど歩きに行きましたが,来ましたね~
今日になって、あちこち痛くて、外に出る元気ありません(>_<)
ハイキング楽しくて、締めのビールも美味しく頂きました(^_-)-☆
昨日は、アラッ 何ともないわー と午前中1時間ほど歩きに行きましたが,来ましたね~
今日になって、あちこち痛くて、外に出る元気ありません(>_<)
みすてるさん
こんにちは~♪
昨日のハイキングお疲れだと思いますが楽しそう~
私は朝 歩いただけで1日中外に出ないで過ごしました。
「ヒマラヤトキワサンザシ」ずん分長い名前ですね!
ピラカンサと聞いて、よく見かける赤い実や、時々見かける
オレンジの実が一杯付いて居ますね!
こんにちは~♪
昨日のハイキングお疲れだと思いますが楽しそう~
私は朝 歩いただけで1日中外に出ないで過ごしました。
「ヒマラヤトキワサンザシ」ずん分長い名前ですね!
ピラカンサと聞いて、よく見かける赤い実や、時々見かける
オレンジの実が一杯付いて居ますね!
コメント
2 件