パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

詐欺メールでしてはいけないこと(★★☆)

 2020年09月06日 22:48
こんばんは、長田です!

本日は「詐欺メールでしてはいけないこと」というお話です!

昨日は詐欺メールを見抜くコツについてお話ししましたが、
今回は、そんな詐欺メールに万一ひっかかって、自分の情報を渡してしまったら?
特にどんな情報を渡してしまうとまずい?というお話をしてみます!


★相手に教えてはいけない情報
①危険度 30%
・メールアドレス
メールが来ている時点ですでに知られていますが、
無視や拒否設定をすれば問題なく、アドレスを変えれば済む話でもあります。
しかし改めて返信したり詐欺サイトに誤って登録してしまうと、
詐欺のカモリストに載ってしまい、巧妙な詐欺メールが増える可能性があります。


②危険度 50%
・名前や住所などの個人情報
・電話番号
変えずらいため、いつかまた…と不安になる要素ですが、
ネット詐欺のほとんどは「地雷型」です。
相手から何度も送り付けや電話発信されるケースは稀です。
最近では、中国から謎の種が送られてくる事件がありましたので注意です。


③危険度 80%
・サイトのIDとパスワード
たとえプレミア倶楽部のIDとパスワードであっても、
メールやブログやクラブオフを悪用されたりしては大変です。
他にも様々なお店のサイトになりすまされると、それこそ本当に
何かを注文されてしまいます。
詐欺メールは「ここからログインしてね!」というのが大好きです。
しっかり注意しておきたいですね。


④危険度 100%
・クレジットカードや銀行関係の情報
即お金を引き出されてしまう可能性があり、これだけは絶対に教えてはいけません。
メールに限らず、いつでも慎重になりましょう。


★他にも
①連絡してはいけない
「注文してないですよ」とか、書いてある電話やメールに連絡してはいけません。
また、詐欺メール中の「配信停止はコチラ」というリンクは罠ですので注意です。


②振り込んではいけない
これさえ振り込めばおさまるし… と思って振り込むと、
それこそカモリストに載って何倍にも詐欺被害にあいます。
怪しいと思ったら絶対に振り込んではいけません。


以上です!気をつけたいところですね
それでは、本日はここまでm(_ _)m
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座