パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

詐欺メールを見抜くコツ(★★☆)

 2020年09月05日 23:53
こんばんは、長田です!

本日は「詐欺メールを見抜くコツ」というお話です!

メールと言えば、20年ほども前から仕事場で使われ始め、
携帯電話の普及により友達同士の連絡のために使われる便利なものでした。
今ではスマホアプリのLINEなどが使われるようになり、
普段の連絡に使われることは少なくなってしまいましたが、
やはり仕事上での連絡や、会員登録などではまだまだ現役で活躍しています。

そんなメールですが、古くから使われていることもあり詐欺まがいの
悪意あるメールが送られてくることもめずらしくありません。
ちょうどつい最近私の元にも、まさに例となる詐欺メールが来たので、
改めてこれを嘘と見抜くコツをお話してみたいと思います!


★架空請求メール
全く頼んでいない買っていないのに、注文した商品の支払いをして!
と架空の請求が来るものを「架空請求」と言います。
上の画像に、昨日実際に届いたメールを貼っておきます。


★見抜くコツや対策
①ネットで検索してみる
そのメールの件名などをネット検索してみると、
すでに同じような被害にあっている方が見つかることが多いです。
今回は「ROCKETネットショップ」と検索したところ
他に被害にあっている方が見つかりました。


②アドレスを絞る
普段から、買い物をするときに使うメールアドレスを絞るのが大事です。
いつもどのアドレスで登録しているかわからない状態だと、
本当にしたかも!?と焦ってしまいます。

携帯会社のアドレスは詐欺メールが来やすいので、それ以外がおすすめです。
また、できれば家族共用でアドレスを使いまわさない方がいいですね。


③アドレスやURLがおかしい
上の画像でも解説している通り、結構でたらめに作られています。
公式サイトならばもっとしっかりしたアドレスになっているはず…!



私はもう散々慣れてしまって、メールを開く前から「あ、詐欺だな」
と気づき、ドキッとすることすらなくなってしまいました…
やはり慣れてくると耐性が付きますね。

明日は、実際どう被害につながるのか?してはいけないことは?
というお話に続きます!


それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座