メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
北の大地を走ったリゾートトレイン
2020年08月18日 23:58



前回のブログで北海道のオホーツクを走っていたノロッコ号の話をしました。
北海道で国鉄末期からJRへの移行にかけて、リゾート列車が6本作られて活躍していたことを思い出しましたので、今回はその列車を紹介していきます(=゚ω゚)ノ
1枚目の写真はイラストを交えたその6列車でございます。
※なお今回の写真の素材はネットから引用させていただきました。
では2枚目の写真から番号に合わせて紹介します(^^)/
①「アルファコンチネンタルエクスプレス」
1985年(昭和60)に登場したトマムにあるアルファホテル(現星野リゾートトマム)と新得のコンチネンタルホテル(現サホロリゾート)のタイアップで誕生した列車です。新造して約20年、改造して10年経過して老朽化が目立ってきたために1995年(平成7)に引退しました。
②「フラノエクスプレス」
1986年(昭和61)に登場、「アルファコンチネンタルエクスプレス」が成功して、今度は富良野プリンスホテルとのタイアップで誕生しました。北海道で初のブルーリボン賞を受賞しています。1998年(平成10)引退。
③「トマムサホロエクスプレス」
1987年(昭和62)に登場して札幌ートマム間のリゾート列車に使用されました。2002年(平成14)引退
以上の3列車は既存の列車を大改造したものでアリマス(=゚ω゚)ノ
3枚目の写真の列車たちは新造車両となります。
④「ニセコエクスプレス」
1988年(昭和63)登場、新千歳空港駅からニセコ駅を結ぶスキー列車として作られました。2017年(平成29)引退。
⑤「クリスタルエクスプレス トマム・サホロ」
1989年(平成元)登場、各方面に臨時特急列車として運用されました。2019年(令和元)引退。
⑥「ノースレインボーエクスプレス」
1992年登場、「アルファコンチネンタルエクスプレス」の置き換えようとして計画されて各方面に臨時特急列車として運用されています。
現役で走っているのは⑥ノースレインボーエクスプレスのみとなりますが、一般の特急列車をマイナーチェンジした観光列車が来年できるので、それを期に引退してしまうかもしれませんね。そうなると一つの時代が終わったという感じですね。
JR北海道、また華やかにリゾート列車で彩ってほしいものです…
北海道で国鉄末期からJRへの移行にかけて、リゾート列車が6本作られて活躍していたことを思い出しましたので、今回はその列車を紹介していきます(=゚ω゚)ノ
1枚目の写真はイラストを交えたその6列車でございます。
※なお今回の写真の素材はネットから引用させていただきました。
では2枚目の写真から番号に合わせて紹介します(^^)/
①「アルファコンチネンタルエクスプレス」
1985年(昭和60)に登場したトマムにあるアルファホテル(現星野リゾートトマム)と新得のコンチネンタルホテル(現サホロリゾート)のタイアップで誕生した列車です。新造して約20年、改造して10年経過して老朽化が目立ってきたために1995年(平成7)に引退しました。
②「フラノエクスプレス」
1986年(昭和61)に登場、「アルファコンチネンタルエクスプレス」が成功して、今度は富良野プリンスホテルとのタイアップで誕生しました。北海道で初のブルーリボン賞を受賞しています。1998年(平成10)引退。
③「トマムサホロエクスプレス」
1987年(昭和62)に登場して札幌ートマム間のリゾート列車に使用されました。2002年(平成14)引退
以上の3列車は既存の列車を大改造したものでアリマス(=゚ω゚)ノ
3枚目の写真の列車たちは新造車両となります。
④「ニセコエクスプレス」
1988年(昭和63)登場、新千歳空港駅からニセコ駅を結ぶスキー列車として作られました。2017年(平成29)引退。
⑤「クリスタルエクスプレス トマム・サホロ」
1989年(平成元)登場、各方面に臨時特急列車として運用されました。2019年(令和元)引退。
⑥「ノースレインボーエクスプレス」
1992年登場、「アルファコンチネンタルエクスプレス」の置き換えようとして計画されて各方面に臨時特急列車として運用されています。
現役で走っているのは⑥ノースレインボーエクスプレスのみとなりますが、一般の特急列車をマイナーチェンジした観光列車が来年できるので、それを期に引退してしまうかもしれませんね。そうなると一つの時代が終わったという感じですね。
JR北海道、また華やかにリゾート列車で彩ってほしいものです…
aoyamaさんこんばんは~(^^♪
のんびりと旅行、それも一人旅っていいですよ♪
自分のペースで気楽に行くことができますしね。
五能線いいですね~♪
海岸線を走るので海の景色がとても印象的な路線です、数回乗ったことがあります。五能線で海辺に近い温泉と言えば黄金崎不老ふ死温泉でしょうか、訪問したことがあります。
内湯もありましたが海辺に露天風呂があっていい雰囲気でした。
五能線にもリゾート列車が走っていまして、また訪問してみたい路線でありますね。
先ずは行ったことのない北陸方面へ鉄道一人旅、いかがでしょう(^ω^)
のんびりと旅行、それも一人旅っていいですよ♪
自分のペースで気楽に行くことができますしね。
五能線いいですね~♪
海岸線を走るので海の景色がとても印象的な路線です、数回乗ったことがあります。五能線で海辺に近い温泉と言えば黄金崎不老ふ死温泉でしょうか、訪問したことがあります。
内湯もありましたが海辺に露天風呂があっていい雰囲気でした。
五能線にもリゾート列車が走っていまして、また訪問してみたい路線でありますね。
先ずは行ったことのない北陸方面へ鉄道一人旅、いかがでしょう(^ω^)
cocoaさん引き続き~(=゚ω゚)ノ
僕は北海道で働いていたことがあって、約7、8年前ぐらいに地元愛知の戻ってきてからは北海道に足を踏み入れていないんですよ、こうやって話をしていると懐かしく感じますね。
ひまわり畑と言えばプレミアブログで佐用町のひまわり畑を見せてもらったことがありますが、あれも圧巻でしたね。あと実際に見た記憶があるのが菜の花畑です。
同じ花が辺り一面咲き誇っている風景には圧巻な感じがしますね~Σ(・ω・ノ)ノ!
興味を抱いていただいて、印象に残っている列車の話をして頂けるだけで光栄デス(^^♪
そこから、どんな列車を見たのだろうと想像していくのもまた楽しいですね。
僕は北海道で働いていたことがあって、約7、8年前ぐらいに地元愛知の戻ってきてからは北海道に足を踏み入れていないんですよ、こうやって話をしていると懐かしく感じますね。
ひまわり畑と言えばプレミアブログで佐用町のひまわり畑を見せてもらったことがありますが、あれも圧巻でしたね。あと実際に見た記憶があるのが菜の花畑です。
同じ花が辺り一面咲き誇っている風景には圧巻な感じがしますね~Σ(・ω・ノ)ノ!
興味を抱いていただいて、印象に残っている列車の話をして頂けるだけで光栄デス(^^♪
そこから、どんな列車を見たのだろうと想像していくのもまた楽しいですね。
cocoaさんこんばんは~(^^♪
ホント暑かったですね、僕は家にこもってクーラー付けて過ごしていました(;^ω^)
そう言えばいつもよりは気持ち涼しかったかもという気がしました。
トマムや富良野に訪れたことがあるのですね、旭川から美瑛を通って富良野まで行く路線で富良野のお花畑を通りますが、ここは「ノロッコ号」しか走らないのでおそらくそれだと思われます。
トマムの観光案内所に行く時にシルバーの列車を見たといえば「クリスタルエクスプレス」かなと思われます。
ちなみに「エクスプレス」とありますが、全て特急列車です(=゚ω゚)ノ
新函館北斗駅に行かれているということは割と最近行ってるんですね。
ホント暑かったですね、僕は家にこもってクーラー付けて過ごしていました(;^ω^)
そう言えばいつもよりは気持ち涼しかったかもという気がしました。
トマムや富良野に訪れたことがあるのですね、旭川から美瑛を通って富良野まで行く路線で富良野のお花畑を通りますが、ここは「ノロッコ号」しか走らないのでおそらくそれだと思われます。
トマムの観光案内所に行く時にシルバーの列車を見たといえば「クリスタルエクスプレス」かなと思われます。
ちなみに「エクスプレス」とありますが、全て特急列車です(=゚ω゚)ノ
新函館北斗駅に行かれているということは割と最近行ってるんですね。
ひでさんこんばんは~(^^♪
「ノースレインボーエクスプレス」って他のリゾート列車に比べると幅広く運用されてますね。
夏で富良野周辺と言えば富良野のラベンダー観光のため札幌ー富良野間に走る「フラノラベンダーエクスプレス」と思われます。
ハイデッカーでラウンジがありますから乗っているだけでワクワクさせますね、もちろん他のリゾート列車もですが(^ω^)
国鉄→JR移行した頃は結構今までの常識を覆す車両が次々と登場しましたよね。
学生時代以来九州に行ったことがなくて、行ってない間に次々とカラフルの車両が登場しているので、今度はJR九州の車両に乗りに行ってみたいものだと考えています(=゚ω゚)ノ
「ノースレインボーエクスプレス」って他のリゾート列車に比べると幅広く運用されてますね。
夏で富良野周辺と言えば富良野のラベンダー観光のため札幌ー富良野間に走る「フラノラベンダーエクスプレス」と思われます。
ハイデッカーでラウンジがありますから乗っているだけでワクワクさせますね、もちろん他のリゾート列車もですが(^ω^)
国鉄→JR移行した頃は結構今までの常識を覆す車両が次々と登場しましたよね。
学生時代以来九州に行ったことがなくて、行ってない間に次々とカラフルの車両が登場しているので、今度はJR九州の車両に乗りに行ってみたいものだと考えています(=゚ω゚)ノ
masakisiさんこんばんは~(^^♪
「アルコン」はキハ56「フラノ」と「トマサホ」はキハ80の改造車ですが、「ニセコ」からは新造車両で性能的にキハ183系を名乗っているようです。
「ニセコ」は5000番台、「クリスタル」は5100番台、「ノースレインボー」は5200番台ですね。
こうしてみると苗穂工場の技術力も凄いもんですよね(゚д゚)!
「ノースレインボー」も車歴が30年程になりますから、261系「ラベンダー編成」が運用につくとやっぱり引退する気がしてしまいます。
でも「ノースレインボー」はいつまでも走っていてほしい。
ちなみに「アルコン」と「ニセコ」は保存されているみたいです。
「アルコン」はキハ56「フラノ」と「トマサホ」はキハ80の改造車ですが、「ニセコ」からは新造車両で性能的にキハ183系を名乗っているようです。
「ニセコ」は5000番台、「クリスタル」は5100番台、「ノースレインボー」は5200番台ですね。
こうしてみると苗穂工場の技術力も凄いもんですよね(゚д゚)!
「ノースレインボー」も車歴が30年程になりますから、261系「ラベンダー編成」が運用につくとやっぱり引退する気がしてしまいます。
でも「ノースレインボー」はいつまでも走っていてほしい。
ちなみに「アルコン」と「ニセコ」は保存されているみたいです。
雅さんこんばんは~(^^♪
そうなんですよね~、北海道は一時期住んでいましたね。
木彫り細工を作る彼らは阿寒湖で知り合いましたが、知床とあとトマムのホテルでも働いたことがあって懐かしいですね♪
確かあれからは東京で展示会は行ってないという気がします、北海道でコツコツと木彫りをして作品をためていることだと思われますね。彼らの事を覚えていてくださるのはとても嬉しいです(^ω^)
オホーツクを走ったのは速度がのろいトロッコ列車ということで「ノロッコ号」なんですよね~、上手いネーミングでしょ。
北海道のリゾート列車は④番が気に入っていただけましたか~、丸みがあってシンプルなところが良いですよね♪
そうなんですよね~、北海道は一時期住んでいましたね。
木彫り細工を作る彼らは阿寒湖で知り合いましたが、知床とあとトマムのホテルでも働いたことがあって懐かしいですね♪
確かあれからは東京で展示会は行ってないという気がします、北海道でコツコツと木彫りをして作品をためていることだと思われますね。彼らの事を覚えていてくださるのはとても嬉しいです(^ω^)
オホーツクを走ったのは速度がのろいトロッコ列車ということで「ノロッコ号」なんですよね~、上手いネーミングでしょ。
北海道のリゾート列車は④番が気に入っていただけましたか~、丸みがあってシンプルなところが良いですよね♪
旅人さん今晩は、ご無沙汰しています、ブログを拝見して居ると何か、のんびりと旅行をしたくなりますね、最近はそんな気持ちになりますね、私は東北。北陸には一度も言ったことが有りません、
以前テレビで見た、五能線で海辺の近い温泉が紹介して居ました、良いなと思いましたね、年齢がその様な事を思わせるのかな?、元気な時と思うのですが何分一人旅は勇気が無くて。
以前テレビで見た、五能線で海辺の近い温泉が紹介して居ました、良いなと思いましたね、年齢がその様な事を思わせるのかな?、元気な時と思うのですが何分一人旅は勇気が無くて。
鉄道の旅人さん
コメントありがとうございます。
せっかくこうして列車のことを教えてくださるのに、わからなくて。
印象に残っていることを書きました。
ごめんなさいね。
ヒマワリ、すごいでしょ。
一斉に同じ方向を向いて並んでいて、圧巻でした。
荒川の桃はブランドですね。
お店で買うと、値段がするんですが、直営で家庭用を買います。
とっても安いのよ。
一人一箱しか買えないので、主人と一緒に行きました。
愛知の方へも出荷されているかもしれないけど、お店で買おうとすると高いでしょうね。
やはり高所は、涼しいです。
でも冬は寒いですよ。
久しぶりに自然に触れて、癒されました。
コメントありがとうございます。
せっかくこうして列車のことを教えてくださるのに、わからなくて。
印象に残っていることを書きました。
ごめんなさいね。
ヒマワリ、すごいでしょ。
一斉に同じ方向を向いて並んでいて、圧巻でした。
荒川の桃はブランドですね。
お店で買うと、値段がするんですが、直営で家庭用を買います。
とっても安いのよ。
一人一箱しか買えないので、主人と一緒に行きました。
愛知の方へも出荷されているかもしれないけど、お店で買おうとすると高いでしょうね。
やはり高所は、涼しいです。
でも冬は寒いですよ。
久しぶりに自然に触れて、癒されました。
鉄道の旅人さん こんばんは
今日も暑かったですね。
でも今朝は、爽やかな風がありましたよ。
秋もまもなくかなあ?と一瞬、感じました。
エクスプレスと言うからには急行列車ですよね。
トマムや富良野を訪れた時、列車を見ました。
どんな列車か全然わからないのですが。
富良野のお花畑からも見えますよね。
十勝連峰だったかなあ?
山を背景に走る列車が印象に残っています。
トマムは駅の観光案内所を訪ねた時。
シルバーだったか列車が止まるのを見ていたような。
北海道へ行った時、函館市内をウロウロしながら、函館駅にも寄りました。
新幹線の新函館北斗駅も訪ねたのよ。
懐かしいです。
今日も暑かったですね。
でも今朝は、爽やかな風がありましたよ。
秋もまもなくかなあ?と一瞬、感じました。
エクスプレスと言うからには急行列車ですよね。
トマムや富良野を訪れた時、列車を見ました。
どんな列車か全然わからないのですが。
富良野のお花畑からも見えますよね。
十勝連峰だったかなあ?
山を背景に走る列車が印象に残っています。
トマムは駅の観光案内所を訪ねた時。
シルバーだったか列車が止まるのを見ていたような。
北海道へ行った時、函館市内をウロウロしながら、函館駅にも寄りました。
新幹線の新函館北斗駅も訪ねたのよ。
懐かしいです。
鉄道の旅人さんおはようございます
一度北海道で、臨時列車として運行のノースレインボーエクスプレスを偶然見つけ、思わぬ巡り合わせに感謝して飛び乗りました(線区をはっきりとは覚えてないのですが、富良野周辺だったと記憶してます。94年夏、デビューして間もない頃です)
展望席やハイデッキが珍しく車内をウロウロし、その後1階のラウンジで心地よくくつろいだことが今でも蘇ります
バブル期は、素敵な車両が全国的にもデビューした様に思います
「スーパービュー踊り子」や九州の「ゆふいんの森」など、当時気楽な私は物珍し気に飛び回って乗りました
素晴らしい車両に触れることが出来たこと、今でもとても感謝しています
一度北海道で、臨時列車として運行のノースレインボーエクスプレスを偶然見つけ、思わぬ巡り合わせに感謝して飛び乗りました(線区をはっきりとは覚えてないのですが、富良野周辺だったと記憶してます。94年夏、デビューして間もない頃です)
展望席やハイデッキが珍しく車内をウロウロし、その後1階のラウンジで心地よくくつろいだことが今でも蘇ります
バブル期は、素敵な車両が全国的にもデビューした様に思います
「スーパービュー踊り子」や九州の「ゆふいんの森」など、当時気楽な私は物珍し気に飛び回って乗りました
素晴らしい車両に触れることが出来たこと、今でもとても感謝しています
鉄道の旅人さん
おはようございます。
当時余剰のキハ56を使って苗穂でアルコンは造られ。
それが好評でキハ82やキハ183を使って改造し6編成も造ったとは、
あとになるににつれ段々良いものが出来て最終作品がノースレインボーですか。
今夏もフラノラベンダーエクスプレスとして活躍していますね。
神戸から行った261系「はまなす編成」」が秋に走り始め、来年「ラベンダー編成」が運用に
付くと引退なのですね。
国鉄からJRに変わる時代に頑張った車両はいつまでも残してほしいものです。
おはようございます。
当時余剰のキハ56を使って苗穂でアルコンは造られ。
それが好評でキハ82やキハ183を使って改造し6編成も造ったとは、
あとになるににつれ段々良いものが出来て最終作品がノースレインボーですか。
今夏もフラノラベンダーエクスプレスとして活躍していますね。
神戸から行った261系「はまなす編成」」が秋に走り始め、来年「ラベンダー編成」が運用に
付くと引退なのですね。
国鉄からJRに変わる時代に頑張った車両はいつまでも残してほしいものです。
鉄道の旅人さん~ 今晩は!(^^)!
北海道と言うと、貴方は一時 住んでいた場所と聞いているので
懐かしいでしょうね? 木彫り細工を作る彼らと知り合ったのも
北海道ですものね。 今でも律儀に年賀状を頂くので申し訳なく
思うのよ。 あれ以来、展示会も行ってないのに・・・
オホーツクを走っていたのは「ノロッコ号」なのね?そそっかしい
私は、トロッコ号と読んだのよ。良く見ると違うので一人で笑ったわよ。
私は鼻の長い、新幹線が好きだけど、こうして見ると、鼻が長く無くても
スマートな電車は、素敵ね。4番が私のお気に入りよ。
北海道と言うと、貴方は一時 住んでいた場所と聞いているので
懐かしいでしょうね? 木彫り細工を作る彼らと知り合ったのも
北海道ですものね。 今でも律儀に年賀状を頂くので申し訳なく
思うのよ。 あれ以来、展示会も行ってないのに・・・
オホーツクを走っていたのは「ノロッコ号」なのね?そそっかしい
私は、トロッコ号と読んだのよ。良く見ると違うので一人で笑ったわよ。
私は鼻の長い、新幹線が好きだけど、こうして見ると、鼻が長く無くても
スマートな電車は、素敵ね。4番が私のお気に入りよ。
コメント
12 件