パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

学校のオンライン授業とは?(★★☆)

 2020年05月08日 23:59
こんばんは、長田です!

本日は「学校のオンライン授業とは?」というお話です!

うちのパソコン教室の休講が5月末まで伸びてしまったのと同じように、
学校も都立学校を中心に5月末までの休校が決まりました。

この先本当に6月からスタートできるのかもわからないため、
オンライン授業も必要視されることもあります。
しかし、どんなものなのか?本当にそんなことが可能なのでしょうか?


★オンライン授業とは?
実際に教室に生徒を集めることができないため、インターネットを活用し
授業やその補助を行うのが「オンライン授業」です。

そして、そんなオンライン授業には様々な形があります。
①先生が生放送で授業を開催する
②生徒も先生も全員顔が見える状態でオンライン会議形式で行う
③学校が用意した動画を好きな時間に見てもらう

そう、意外と生放送だけではないんですね。
あくまで「インターネットを通じて授業をする」
というのがオンライン授業なので、とても広い意味です。

また、「メールで課題を送り、成果物をメールで提出してもらう」というように
「インターネットで課題を受け取り、提出する」
というのもオンライン授業とみなされていることが多いです。

ただしその場合、「オンライン課題」と言う方が近い言い回しですね。


★現状問題も多い
実際にオンライン授業ができるかというと、大学などはまだしも
小中高では環境を整えることは非常に難しいのが現状です。

・生徒の環境
動画を見るのは通信量を大きく使う上に、いつでも自由に使える
パソコンやスマホを持っていないという生徒も多いところです。
また、郵送された資料だけでオンライン授業に挑戦する…
というのも低学年の生徒ほど難しい傾向にあります。

・先生のIT対応
パソコン無しでずっとアナログで授業をしてきた先生もまだまだ多く、
オンライン授業に対応するのはまだまだ難しい現状です。


ということで、この休校中には難しい現状ですが、この現状から必要性を学び
今後数年かけて実施できればいいなという思いです。
親子揃って慣れていきたいですね。

それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 1 件
 2020年05月19日 23:50  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
いさちゃんさん、こんばんは!

なかなか手つかずなところも多い中すごいですね。
どんどん環境や教育が行き届けば…と思います。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座