メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
名鉄線の廃線の思い出……谷汲線③
2020年04月21日 21:45



では今回は谷汲線を走っていた電車の走行写真を添付させていただきました(=゚ω゚)ノ
電車の形式はモ750形と言いまして、1928年(昭和3)製でございます。2枚目の写真に車内の写真を添付しました。
この電車、実は我が町を走る名鉄瀬戸線が繁華街栄町に乗り入れる前に名古屋城のお堀を走っていて、お堀の電車と呼ばれていた頃に瀬戸線を走っていたものです。
この時の車体は緑色だったんですよ(^ω^)
栄町に乗り入れる前に電圧が600V→1500Vと昇圧された際に、こちらへと移ってきたのでありました。
そして2001年(平成13)の谷汲線廃線の後は廃車となりました。
この電車は谷汲昆虫館となった元谷汲駅と、名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅から歩いて約5分程のところにある瀬戸蔵ミュージアムに保存されています。
さて黒野ー谷汲間の廃止後は代替バスが走っていたのですが、更に乗客が減少したようで2005年(平成17)に廃止となったのでこの区間は公共交通機関で行くことができなくなりました。
公共交通機関で谷汲まで向かおうとする場合は大垣から樽見鉄道に乗って谷汲口駅で下車して、揖斐川町のコミュニティバスで10分程度かかる行き方と、大垣から養老鉄道に乗って終点の揖斐駅まで行ってから、揖斐川町のコミュニティバスで30分程度かかる行き方があります。
ただしどちらも本数は少ないので行く前には下調べをしておく必要がありますね(=゚ω゚)ノ
名鉄谷汲線は名鉄の路線の中でもっともローカルムードが漂う路線だったような気がします。
そんなローカルムードが漂う谷汲線は大好きな路線でしたので廃止になるという話を聞いた時は大変ショックでしたね。
もっともっと沢山出かけて沢山写真を撮っておけばよかったと思います(・_・)
ではでは、次回は黒野駅で接続していた名鉄揖斐線の話になる予定でございます(=゚ω゚)ノ
電車の形式はモ750形と言いまして、1928年(昭和3)製でございます。2枚目の写真に車内の写真を添付しました。
この電車、実は我が町を走る名鉄瀬戸線が繁華街栄町に乗り入れる前に名古屋城のお堀を走っていて、お堀の電車と呼ばれていた頃に瀬戸線を走っていたものです。
この時の車体は緑色だったんですよ(^ω^)
栄町に乗り入れる前に電圧が600V→1500Vと昇圧された際に、こちらへと移ってきたのでありました。
そして2001年(平成13)の谷汲線廃線の後は廃車となりました。
この電車は谷汲昆虫館となった元谷汲駅と、名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅から歩いて約5分程のところにある瀬戸蔵ミュージアムに保存されています。
さて黒野ー谷汲間の廃止後は代替バスが走っていたのですが、更に乗客が減少したようで2005年(平成17)に廃止となったのでこの区間は公共交通機関で行くことができなくなりました。
公共交通機関で谷汲まで向かおうとする場合は大垣から樽見鉄道に乗って谷汲口駅で下車して、揖斐川町のコミュニティバスで10分程度かかる行き方と、大垣から養老鉄道に乗って終点の揖斐駅まで行ってから、揖斐川町のコミュニティバスで30分程度かかる行き方があります。
ただしどちらも本数は少ないので行く前には下調べをしておく必要がありますね(=゚ω゚)ノ
名鉄谷汲線は名鉄の路線の中でもっともローカルムードが漂う路線だったような気がします。
そんなローカルムードが漂う谷汲線は大好きな路線でしたので廃止になるという話を聞いた時は大変ショックでしたね。
もっともっと沢山出かけて沢山写真を撮っておけばよかったと思います(・_・)
ではでは、次回は黒野駅で接続していた名鉄揖斐線の話になる予定でございます(=゚ω゚)ノ
ゆみこさんこんばんは~(^^♪
そうなんですよ、床は木製なんです。
今でもこんなに年季の入った電車を使っている所があるのだろうかと思います。温かみ感じますよね~(^ω^)
行政がバス通勤を推奨しているところでしたらまだマシかなという印象ですね。中には鉄道が維持できないから廃止にしてバス転換して、そのままなにも手を打たないでおいてバス路線が縮小したということもありますのでね~。
やはり公共交通機関が無くならないように行政が協力してるというものがあるんではないのかという気がしますね(;^ω^)
そうなんですよ、床は木製なんです。
今でもこんなに年季の入った電車を使っている所があるのだろうかと思います。温かみ感じますよね~(^ω^)
行政がバス通勤を推奨しているところでしたらまだマシかなという印象ですね。中には鉄道が維持できないから廃止にしてバス転換して、そのままなにも手を打たないでおいてバス路線が縮小したということもありますのでね~。
やはり公共交通機関が無くならないように行政が協力してるというものがあるんではないのかという気がしますね(;^ω^)
雅さんこんばんは~(^^♪
この地区に関してやはり車の所有率は高いかもしれませんが、当然困っている人もいたのではという気がしますね。
赤字で廃止した鉄道のあとに走らせたバスが、乗客減少で廃止になった例はたくさんありますからね。それで車が無いと生活できない地域になってきてますので、なかなか免許返納をすることが難しくなってますよね。
そんな風にならないためには鉄道を廃止させてはならないと今でも考えているボクです(=゚ω゚)ノ
まだまだ廃線になった名鉄の話は続く予定です。
昔の銀座線は写真でみたことあります、味がありましたね~♪
懐かしさを感じていただき、何よりでございます(●^o^●)
この地区に関してやはり車の所有率は高いかもしれませんが、当然困っている人もいたのではという気がしますね。
赤字で廃止した鉄道のあとに走らせたバスが、乗客減少で廃止になった例はたくさんありますからね。それで車が無いと生活できない地域になってきてますので、なかなか免許返納をすることが難しくなってますよね。
そんな風にならないためには鉄道を廃止させてはならないと今でも考えているボクです(=゚ω゚)ノ
まだまだ廃線になった名鉄の話は続く予定です。
昔の銀座線は写真でみたことあります、味がありましたね~♪
懐かしさを感じていただき、何よりでございます(●^o^●)
lunaさんこんばんは~(^^♪
谷汲線①から見ていただきありがとうございます。
谷汲線は名鉄の中でも魅力的なローカル線で大好きでした、廃止になって今年で19年になりますね。
何んとか残してもらいたかったですね。
コロナの影響で中止になったとはいえ、奈良県で廃止線を巡るウォークツアーがあったのですね。
どのあたりなのか興味をそそります、コロナが落ち着いて再開したら是非参加して見てほしいです。
週二回ペースのブログアップはしていくつもりなので、当分の間は過去のフィルム写真を題材にブログを書かせていただきますのでお付き合いくださいまし(#^^#)
lunaさんも体調に気を付けてくださいね。
谷汲線①から見ていただきありがとうございます。
谷汲線は名鉄の中でも魅力的なローカル線で大好きでした、廃止になって今年で19年になりますね。
何んとか残してもらいたかったですね。
コロナの影響で中止になったとはいえ、奈良県で廃止線を巡るウォークツアーがあったのですね。
どのあたりなのか興味をそそります、コロナが落ち着いて再開したら是非参加して見てほしいです。
週二回ペースのブログアップはしていくつもりなので、当分の間は過去のフィルム写真を題材にブログを書かせていただきますのでお付き合いくださいまし(#^^#)
lunaさんも体調に気を付けてくださいね。
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!
赤字路線が、廃線になるのは仕方がないことだけど
その地域に住んでいる人には、困った問題でしょうね?
あっ でも 多分 一家に一台 車があるのでしょう?
私も6・7年前までは、毎日車の生活だったけど駅までは
歩ける距離だし、車は月に1回位しか付かないのでたまに乗ると
バッテリーが消耗して乗れないのよ。面倒になり手放しました。
無くても全く不便に思わないが、車がないと生活出来ない地域も
あるのよね?高齢になっても免許証を返却出来ないと聞きます。
木の車内は、昔の銀座線がそうだったのよ。懐かしい思い出よ。
赤字路線が、廃線になるのは仕方がないことだけど
その地域に住んでいる人には、困った問題でしょうね?
あっ でも 多分 一家に一台 車があるのでしょう?
私も6・7年前までは、毎日車の生活だったけど駅までは
歩ける距離だし、車は月に1回位しか付かないのでたまに乗ると
バッテリーが消耗して乗れないのよ。面倒になり手放しました。
無くても全く不便に思わないが、車がないと生活出来ない地域も
あるのよね?高齢になっても免許証を返却出来ないと聞きます。
木の車内は、昔の銀座線がそうだったのよ。懐かしい思い出よ。
鉄道の旅人さん
こんばんは~
名鉄線の廃線の思い出……谷汲線①からゆっくりと
見せて貰って来ました
赤字が続くと廃線になってしまうのは残念ですね
廃線を巡る(奈良県)ウオークツアーがありましたがコロナの影響で中止
今は県外にも行けないので旅人さんの所で 私には目面しいです
色々な列車を楽しませて貰いました~ありがとうございます<m(__)m>
気温差が有り過ぎですので体調には気を付けて下さいね
コメントをありがとうございました~
こんばんは~
名鉄線の廃線の思い出……谷汲線①からゆっくりと
見せて貰って来ました
赤字が続くと廃線になってしまうのは残念ですね
廃線を巡る(奈良県)ウオークツアーがありましたがコロナの影響で中止
今は県外にも行けないので旅人さんの所で 私には目面しいです
色々な列車を楽しませて貰いました~ありがとうございます<m(__)m>
気温差が有り過ぎですので体調には気を付けて下さいね
コメントをありがとうございました~
aoyamaさんこんばんは~(^^♪
そう言えば結構前になりますが、どこかのローカル私鉄で元阪神の電車を見たことがあって雰囲気がよく似ていた記憶がありますね。
スタートが少し小さいうねりの様な音ですか、その音がまたいい感じですよね♪
ハンドルを回して遮断機をあげる有人踏切が結構あったのですね、僕は子供の頃に見た記憶があります。
あの頃を思い出させて懐かしさを感じていただいて光栄デス(=゚ω゚)ノ
そう言えば結構前になりますが、どこかのローカル私鉄で元阪神の電車を見たことがあって雰囲気がよく似ていた記憶がありますね。
スタートが少し小さいうねりの様な音ですか、その音がまたいい感じですよね♪
ハンドルを回して遮断機をあげる有人踏切が結構あったのですね、僕は子供の頃に見た記憶があります。
あの頃を思い出させて懐かしさを感じていただいて光栄デス(=゚ω゚)ノ
旅人さんご無沙汰して居ます、何か懐かしい列車を見させて頂き懐かしく思いますね、
母親と私と兄が大阪に出て来た時の阪神電車がこんな列車だったと思います、色もこの様な感じだと思いました、阪神梅田駅の地下の匂いは私は好きでしたね、列車のスタートは少し小さいうなりの様な音で走って行った様に記憶しています、踏切は叔父さんがハンドルを回しながら遮断器を上げて居ましたね、懐かしい物を見せて頂きました、60年前の思い出です有難う御座いました。
母親と私と兄が大阪に出て来た時の阪神電車がこんな列車だったと思います、色もこの様な感じだと思いました、阪神梅田駅の地下の匂いは私は好きでしたね、列車のスタートは少し小さいうなりの様な音で走って行った様に記憶しています、踏切は叔父さんがハンドルを回しながら遮断器を上げて居ましたね、懐かしい物を見せて頂きました、60年前の思い出です有難う御座いました。
コメント
7 件