イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
理解しよう ドラッグ&ドロップ(★★☆)
2020年03月21日 23:29
こんばんは、長田です!
本日は「理解しよう ドラッグ&ドロップ」というお話です!
みなさま、ドラッグ&ドロップと聞いて何のことだかピンと来ますでしょうか?
カタカナ語なのかなかなか浸透しづらく、パソコン初心者さんに言うと
通じないことがほとんどですが、基本中の基本で大変よく使われる操作です!
今回はそんな「ドラッグ&ドラッグ」についてお話します(^^)/
★名前の由来
ドラッグは「何かを左クリックしながら移動させる」という操作で、
ドロップは「ドラッグ中に左クリックを離す」という操作で使われます。
なお、ドラッグ&ドロップは「drag & drop」という英語から来ており
くだけて言うと、
ドラッグは「つかんでひっぱる」、ドロップは「手放す」という意味です。
普段の生活でも、ゴミを捨てる時はまず手でつかんで、ゴミ箱で離しますよね。
パソコンの世界でもこういった操作は必要不可欠なのです。
★使いみち
①動かすため
一番使うのは、やはりワードやエクセルなどいったん保存したものを
ゴミ箱へ捨てる時かもしれませんね。
他にも、写真をUSBメモリからパソコンに移動させたり、
ファイルを別なフォルダに移したり、とにかく日常的に使う
たくさんの使いみちがありますね~
②サイズ調整のため
ウインドウのサイズを大きくしたいとか、
ワードなどで画像の大きさを変えたいなと思った時には
マウスが矢印マークにしてドラッグし、この大きさだと思ったところで
ドロップすることで大きさを変更できますね。
★おまけ
「文字を大きくしたい、色を変えたい、フォントを変えたい」
そう思ったら左クリックを押しながら文字を選択するかと思いますが、
これに関しては、つかんでひっぱっているだけで手放してはいないので
ただの「ドラッグ」だと思われます。
例)文字をドラッグして選択する。
ということで!
言葉では「マウスでクリックしながら持ってって」と言えますが
参考書などでは「マウスでドラッグし、ドキュメント内でドロップします」
と書かれていることもあります。
正しい理解のためにも、しっかり覚えておきましょう~
それでは、本日はここまで|・∀・)+
本日は「理解しよう ドラッグ&ドロップ」というお話です!
みなさま、ドラッグ&ドロップと聞いて何のことだかピンと来ますでしょうか?
カタカナ語なのかなかなか浸透しづらく、パソコン初心者さんに言うと
通じないことがほとんどですが、基本中の基本で大変よく使われる操作です!
今回はそんな「ドラッグ&ドラッグ」についてお話します(^^)/
★名前の由来
ドラッグは「何かを左クリックしながら移動させる」という操作で、
ドロップは「ドラッグ中に左クリックを離す」という操作で使われます。
なお、ドラッグ&ドロップは「drag & drop」という英語から来ており
くだけて言うと、
ドラッグは「つかんでひっぱる」、ドロップは「手放す」という意味です。
普段の生活でも、ゴミを捨てる時はまず手でつかんで、ゴミ箱で離しますよね。
パソコンの世界でもこういった操作は必要不可欠なのです。
★使いみち
①動かすため
一番使うのは、やはりワードやエクセルなどいったん保存したものを
ゴミ箱へ捨てる時かもしれませんね。
他にも、写真をUSBメモリからパソコンに移動させたり、
ファイルを別なフォルダに移したり、とにかく日常的に使う
たくさんの使いみちがありますね~
②サイズ調整のため
ウインドウのサイズを大きくしたいとか、
ワードなどで画像の大きさを変えたいなと思った時には
マウスが矢印マークにしてドラッグし、この大きさだと思ったところで
ドロップすることで大きさを変更できますね。
★おまけ
「文字を大きくしたい、色を変えたい、フォントを変えたい」
そう思ったら左クリックを押しながら文字を選択するかと思いますが、
これに関しては、つかんでひっぱっているだけで手放してはいないので
ただの「ドラッグ」だと思われます。
例)文字をドラッグして選択する。
ということで!
言葉では「マウスでクリックしながら持ってって」と言えますが
参考書などでは「マウスでドラッグし、ドキュメント内でドロップします」
と書かれていることもあります。
正しい理解のためにも、しっかり覚えておきましょう~
それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメントがありません。
コメント
0 件