イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
2020冬のTコン開催!
2020年01月20日 23:50

こんばんは、長田です!
本日は「2020冬のTコン開催!」というお話です!
みなさま、今年初のタイピングコンテストがついに開催スタートです!
タイピングコンテストとは、3ヶ月に一度全国の教室共通で開催されるイベント期間で
・アルファベット(5分)
・日本語変換入力(10分)
の2種で計測を行うというものです!
普段のインターネットタイピングは、用意された文字を打ち切るまで打ち
何分で打てたかというものなのですが、
コンテスト専用の問題では打てた文字数に応じて級や段位が表示されます!
昇級を目指したり、前回の記録のキープを目指したりというのが
モチベーションになると良いですね(^^)/
さて、ということで今回もまたタイピングのコツをお話してみます!
★「Enter」を無駄なく押す
タイピングを自己流で打ってきた方ほど、Enterを無駄に押していることが多く
無駄を減らすことでグッと記録が伸びることがあります。
①Enterの押し方
わりと多いのが、右手を右に持っていって中指あたりでEnterを押すタイプです。
しかしこれでは、元のホームポジションに戻るのが大変です。
やはり、Enterを押すのは一番近い小指が効率的です。
小指ならば、右手全体をホームポジションから1~2キー分だけ右に動かせば
小指を伸ばすだけであまり無理なくEnterに届くかと思います。
この時に、キーボードの上段や下段にずれず、中段のまま横にだけ動かすこと
そして、なるべく空中に浮かせずに指をすべらせて、というのがコツです。
※上の画像2枚目
②変換途中の省略
例えば、「今日は医者へ行く」と入力する時、最後に押すEnter2回以外では
何回Enterを押しますでしょうか?
この場合、文字を全部書いてからスペースを押すと
「今日歯医者へ行く」になってしまうかもしれないので、
Enterは2回と答える方が多いと思いますが、最短の答えは0回です。
実は、文の途中でスペースを押して変換した後に次の文字を書くと
変換中の文字はEnterを押さなくても確定されるからです。
詳しくは上の画像3枚目をご参考にm(_ _)m
それでは、本日はここまで|・∀・)+
本日は「2020冬のTコン開催!」というお話です!
みなさま、今年初のタイピングコンテストがついに開催スタートです!
タイピングコンテストとは、3ヶ月に一度全国の教室共通で開催されるイベント期間で
・アルファベット(5分)
・日本語変換入力(10分)
の2種で計測を行うというものです!
普段のインターネットタイピングは、用意された文字を打ち切るまで打ち
何分で打てたかというものなのですが、
コンテスト専用の問題では打てた文字数に応じて級や段位が表示されます!
昇級を目指したり、前回の記録のキープを目指したりというのが
モチベーションになると良いですね(^^)/
さて、ということで今回もまたタイピングのコツをお話してみます!
★「Enter」を無駄なく押す
タイピングを自己流で打ってきた方ほど、Enterを無駄に押していることが多く
無駄を減らすことでグッと記録が伸びることがあります。
①Enterの押し方
わりと多いのが、右手を右に持っていって中指あたりでEnterを押すタイプです。
しかしこれでは、元のホームポジションに戻るのが大変です。
やはり、Enterを押すのは一番近い小指が効率的です。
小指ならば、右手全体をホームポジションから1~2キー分だけ右に動かせば
小指を伸ばすだけであまり無理なくEnterに届くかと思います。
この時に、キーボードの上段や下段にずれず、中段のまま横にだけ動かすこと
そして、なるべく空中に浮かせずに指をすべらせて、というのがコツです。
※上の画像2枚目
②変換途中の省略
例えば、「今日は医者へ行く」と入力する時、最後に押すEnter2回以外では
何回Enterを押しますでしょうか?
この場合、文字を全部書いてからスペースを押すと
「今日歯医者へ行く」になってしまうかもしれないので、
Enterは2回と答える方が多いと思いますが、最短の答えは0回です。
実は、文の途中でスペースを押して変換した後に次の文字を書くと
変換中の文字はEnterを押さなくても確定されるからです。
詳しくは上の画像3枚目をご参考にm(_ _)m
それでは、本日はここまで|・∀・)+
ひろさん、こんにちは!
パソコンによって変換履歴が違うので、自分のパソコンはともかく
他の場所で使うパソコンでは気を付けないとですね~
履歴を残さない設定もあるので、その場合は別ですが
その設定までできている事はあまりありませんしね。
パソコンによって変換履歴が違うので、自分のパソコンはともかく
他の場所で使うパソコンでは気を付けないとですね~
履歴を残さない設定もあるので、その場合は別ですが
その設定までできている事はあまりありませんしね。
コメント
1 件