パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

気象庁を装った偽メールにご注意(★★☆)

 2019年11月07日 21:56
こんばんは、長田です!

今回は「気象庁を装った偽メールにご注意」ということで、
気象庁やIT系のニュースで注意を呼びかけている内容です…!

迷惑メールは、インターネットでメールを使おうとするとどうしても付いてくるもの。
それがただの広告ならばともかく、見た人に被害をもたらしかねないものもあります。

今回は、そんな偽の迷惑メールについて、改めて考えてみたいと思いますm(_ _)m


★犯人の目的は
今回は、
「緊急地震速報に関するアプリを配信したから、みんなダウンロードしましょう」
という趣旨のパソコンあてのメールだったようです。

上の画像にその例を上げていますが、この言葉を信じて
「Windowsダウンロード」と書かれた黒いボタンを押してしまうと
どうなってしまうかは明らかにされてはいませんが、
個人情報を抜き取るアプリなどをインストールされてしまうかもしません。


★どうすれば気付ける?
今回のような気象庁を装ったものだと、メールを開く前に偽メールと
判別するのは難しいことです。
また、今回のメールは実際の報道発表をコピーして作られたそうで、
ロゴやデザインはかなり似通っていたものだったそうです。

しかし、メールを開くこと自体は大抵の場合問題ありません。
問題はその文章をよく読むことです…!
こういった詐欺まがいのことは外国の詐欺集団が絡んでいることが多く、
よーく見ると日本語としておかしなところが見受けられます。

今回は以下の3点に注目してみましょう。
①最初の1行目
「地震、津波の早期警告を受け取りたいし、安全になりますか?」
→始めから変な日本語ですね。怪しいと思いましょう。

②3行目
「警報です 」
→他の部分では「。」が使われているのに、ここだけ使われていません。
気象庁ほど公式な団体がこのような脱字があるとは、やはり違和感ですね。

③後半の文章1行目
「開発に取り組んでいる。」
→今度は急に敬語ではなくなりました。


以上です。
信じたくなるものからの情報ほど、騙す側は使いたくなります。
普段から、違和感を感じ取れるクセを付けれるとよいですね。

それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 2 件
 2019年11月17日 10:22  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
あいちゃんさん、こんにちは!

困ったときでも再起動すればどうにかなる!
という気持ちを持っておくととても気も楽になりますよね(^^)/

慣れてくると、「タスクマネージャ」という手もあります|・∀・)+
 2019年11月07日 23:30  川口駅前教室  あいちゃん さん

そうですね、変な内容の文章が出たら相手にしないことですね。
右上の×印を押しても消えないときはその都度すぐに電源を切ってしまえばいいですね。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座