パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

渋温泉の外湯巡り

 2019年11月01日 20:50
渋温泉は源泉が沢山ありまして、37本あるという話があります。
それだけの源泉があるようですから、効能もそれぞれ違うワケです。
旅館によって効能が違うという事も考えられますね!(^^)!


渋温泉には地元の人が毎日利用する外湯(共同浴場)が九つあります。 昔から大切に守られてきた外湯なんですが、それを渋温泉に宿泊するお客さんに「九湯めぐり(厄除巡浴外湯めぐり)」ということで開放して渋の恵みを味わってもらっているのです。
巡浴用の手ぬぐいを旅館で購入して各湯をめぐってスタンプを押していきます。
最後に温泉街を見下ろす「渋高薬師」へ参詣して印受すれば満願成就となります\(^o^)/
九(苦)労を流し、厄除け、安産育児、不老長寿のご利益があると言われていて人気なんだそうです。

渋温泉の九つの湯はそれぞれ効能が異なっています。
一番湯……初湯    効能:胃腸
二番湯……笹の湯   効能:湿疹
三番湯……綿の湯   効能:切り傷、おでき、子宝
四番湯……竹の湯   効能:痛風
五番湯……松の湯   効能:神経痛
六番湯……目洗の湯  効能:眼病
七番湯……七操の湯  効能:外傷性の傷害
八番湯……神明滝の湯 効能:婦人病
九番湯……大湯    効能:子宝、リュウマチ、神経痛

という感じらしいです(=゚ω゚)ノ
見事にそれぞれ効能が違いますよね。

なお日帰りで来たお客さんには九湯全て入ることはできなくて、九番湯の大湯のみになります(入浴料500円)。入浴券は渋温泉の有料大駐車場と渋温泉旅館組合観光案内所で販売してオリマス(^^)/

そしてこの近くに地獄谷野猿公苑といって、お猿さんが温泉に入りに来るという超有名な場所があります。
渋温泉から近いと言っても、ここから路線バスで5分程行って更に片道40分程度は歩くことになるでしょう(;^ω^)


一か所の温泉地でこれだけ効能が異なるものがあるというのは珍しい気がしますね。
是非宿泊して、九湯めぐりしてゆっくりしてみたいものです。
でも1,2か所程ですが、旅館の料金調べましたけど一泊二食で12,000円ぐらい最低しますから長期滞在はキツイかも……


プレミアクラブの「お得」から「ゆこゆこ」をあたってみようかしらん(#^.^#)


コメント
 13 件
 2019年11月04日 23:59  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
hopeさんこんばんは~(^^♪

37本も源泉があって、それぞれ効能が違うという温泉地もそうそう無いのではないでしょうか。
こんなところは2,3泊してじっくり温泉の恵みを味わってみたいものです(^ω^)
実は僕、渋公薬師を上る時は傾斜のゆるい回り道があったのでそこから上り、そして下りる時はこの階段を下りました。
上りはキツイと思いますけど、下りは怖いですよね(;^ω^)

そうです、地獄谷野猿公苑は渋温泉から更にバスで行った上に40分程度歩かなくてはなりません。渋温泉と地獄谷両方味わうならホント2,3泊しないとなりませんね。

足のケガは順調に回復しております、ありがとうございます。
 2019年11月04日 23:34  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ちあきさんこんばんは~(^^♪

疲れて筋肉痛なんて時は、やはり温泉に浸かってのんびりしたくなりますよね~♪
日本国道最高地点というのが気になって検索してみると、群馬県と長野県の県境になる渋峠がそれなんですね。
僕は中学校の修学旅行で行った記憶があり、スキーを滑りに行った記憶もあります。
景色としてはかなり見応えのあるところを通りつつ渋温泉や湯田中温泉まで足を延ばしたわけですか、地獄谷のお猿さんや金具屋を見ることができなかったのは残念でしたね。

また渋温泉まで足をのばす機会ができるといいですね、その時は金具屋と地獄谷のお猿さんをお忘れなく(^ω^)
 2019年11月04日 22:47  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
たいくんこんばんは~、僕のブログにもコメントありがと~(^^♪

渋温泉の九つの湯の建物だけ巡っただけで、全部湯に浸かってきたわけではないんだけどね(^^;
たいくんも温泉好きなんだね、僕は露天風呂が好き。
なぜかというと、温泉に浸かりながら外の景色を見ることができるからです。サウナは僕もあまりすきではないなぁ~。
しぶざるくん可愛いでしょ、「渋温泉」「観光」で検索して渋温泉のホームページをのぞいてみて下さい。その中で「渋温泉のしぶざるくん」という動画があって、しぶざるくんが九湯巡りを案内しています。とっても可愛いですよん。

良かったら僕のブログにも遊びに来てください、こちらこそよろしくね。
 2019年11月04日 14:37  ならファミリー教室  hope さん
鉄道の旅人さん こんにちは

渋温泉の外湯巡り
源泉が 37本! 効能も其々違うのですね?
最後の 渋公薬師への階段はきつそうですね〜w
地獄谷のお猿さんが温泉に入っているポスターは
良く見かけますね(^。^)
バスを降りてから 40分歩くのですか?
最後の渋公薬師への階段はきつそうですね!!
お詣りの後で又 温泉で身体を癒さないとね〜(笑)

足の具合はいかがですか?
無理をせず ゆっくり養生して下さいね
お大事に〜 m(_ _)m
 2019年11月03日 21:08  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは~(^^♪

取り敢えず11/3,11/4の連休明けでギブスが取れる予定ですので、そこからリハビリですね。
11月いっぱいは多分かかることでしょう、でも年内ゆっくりしようかしらんとも考えております。まあ、次の仕事先のことも決めておかなくてはなりませんので適度にゆっくりということになりますが(._.)

宿泊した旅館で温泉入った上に効能が違う九つの共同浴場を楽しむことができるわけですから、予算と相談して2,3泊してじっくり渋の恵みを味わいたいものですよね。
今度は地獄谷のお猿さんのところにも足をのばしてみたいものです(^ω^)

 2019年11月03日 20:45  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
りょうちゃんさんこんばんは~(^^♪

お勤めをしていた頃に渋温泉に行かれたことがあるのですね。
僕の写真で懐かしんでいただき何よりでございます(^ω^)
温泉街は乗用車も入るのが厳しいところですから、観光バスはとんでもない話ですよね。
大駐車場にバスは止めて、そこからお客さんは散策でございます。

いいですね~金具屋にお泊りになったなんて羨ましい限りです♪
外湯に入れなくても浴衣を着て下駄を履いて音をたてながら石畳を歩いてみたいですよね。それでお土産物屋も見てまわるのも悪くないです。

時間を忘れてゆっくりしてみたくなる温泉街ですよね!(^^)!
 2019年11月03日 19:38  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは~(^^♪

確かにこれから寒い季節になるので、益々温泉に入りたくなりますね。
特に近頃は忙しさにかまけて、シャワーで済ましてしまう機会が多くなっております。たまに湯舟に入ると疲れが凄くとれることを実感するので温泉ならばその効果は絶大なことでしょう。
それにしても10ヶ月たって嘘みたいに痛みがなくなるとは、温泉入って日にちが経つとその効能の効き目って出てくるんですね!(^^)!

ギブスが取れたら、近場でも温泉見つけて1日中浸かってゆっくりしてこようかしらん(●^o^●)
 2019年11月03日 19:07  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
カズサンさんこんばんは~(^^♪

渋温泉は石畳が雰囲気あっていってみたくなるでしょ~♪
「千と千尋の神隠し」に出てくる湯屋の街並みのモデルは台湾にもあるという話がありますね。
でもこの斉月楼の形はホントにあの湯屋の建物と似てますよね。

僕は足湯に浸かっただけですが、大湯に入った人に話を聞くと結構熱かったようです。
実は足湯も結構熱かったんですけど……(^^;
ですので一日で九つ巡るのはやはりキツイかもしれませんね、やはり2,3泊してじっくり味わってみたいものです。
地獄谷のお猿さんも見に行きたいですし(^ω^)
 2019年11月03日 18:07  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
aoyamaさんこんばんは~(^^♪

足のケガは快方にむかっております、取り敢えずこの11/3、11/4の連休明けにギブスが取れる予定で、それからリハビリですね。
11月いっぱいはかかることは間違いないでしょう、まぁ、のんびりと過ごしたいとおもいます。

リハビリに渋温泉まで出かけるのも悪くないかもしれませんね(^ω^)
でも長野県まで出かけないにしても、ギブスが取れてある程度動けるメドが立てば近場の温泉地に出かけてみたいデス。
 2019年11月03日 00:20  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

足を痛めて、ギブス生活とか。
よくなられましたか?
この際、ゆっくり体を休めて、養生してくださいね。

渋温泉は冬場楽しめる温泉ですね。
源泉が37本もあるんですか?
効能が違うようでしたら、外湯巡りも楽しめそうで、いいですね。

お猿さんが温泉に入っているのを、テレビで見たことあります。
地獄谷野猿公苑って、この渋温泉の近くにあるんですね。
バスで5分、そして片道歩いて40分とはかなり山奥ですね。
熱い温泉はちょっと苦手なんですが、一度行ってみたいですね。

お大事に。
 2019年11月01日 22:38  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!

これから寒くなると、益々温泉に入りに行きたくなるわね。
温泉の良さは、四十肩で痛い時、温泉に浸かると痛みが消えたのよ。
でも その時だけなのよね。帰るとやはり痛みが出たもの。
やはり日にち薬ではないが、10カ月経ったら嘘のように痛みは
無くなったのよ。 腰痛も楽になるしね。

テレビで猿が温泉に入るのを、見たことがあるが実物を見たいわね。
でも野生の猿なら、人間を見たら驚いて逃げ出すかもね?
貴方の怪我も、早く良くなることを、願っています。

 2019年11月01日 21:58  イオンモール奈良登美ヶ丘教室  カズサン さん
鉄道の旅人さん、こんばんは

渋温泉ですか行ってみたいですね。

仕事とはいえ、羨ましいですね色々なところが回れて。

渋温泉は「千と千尋の神隠し」で一躍ね有名になりました、
九の湯場があるんですか、九の湯につかるのは大変ですね
私は、温泉で一泊しても最高で3回入るのがやっとです。

冬の地獄谷の温泉に使っているサルの写真が撮りたいです
雑誌には、お猿さんが気持ちよさそうに温泉に浸かっている写真がよく載っていますね。

石畳と温泉宿雰囲気がよさそうですね。



 2019年11月01日 21:49  メラード大和田教室  aoyama さん
旅人さん今晩は、足の怪我の方は快方に向かって居ますか、骨折ですか?、渋温泉の外湯巡り良いですね、なにか2泊ぐらいで、ゆっくりと巡って見たいと思いましたね、旅人さんもギブスが取れればリハビリに行かれれば良いですね、その時は一声を。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座