海老名マルイ教室
kaori さん
夏のなごりを訪ねて
2019年10月01日 15:45


久しぶりのブログです。
9月9日予定してましたバスツアーが台風の影響で再度昨日の30日に決まり天気予報ではあまり芳しくありませんでした天気もまずまずのツアーになりました。
何十年か前に行ったことのある白糸の滝。観光用に整備されて歩きやすい階段になり、水量も以前に比べての多さに驚きました。白糸の滝へ降りていく途中に音戸の滝があり,ガイドさんの話によると昔曽我兄弟が仇討ちの打ち合わせしているのに、滝の音がうるさくて思うように話ができなので一括したら音が静まったということで音戸の滝となたとか???
コスモスやキバナコスモスの群生地。パノラマ遊花の里はまだ観光化されてないような場所でした。もう来年用に綺麗に咲いている花も処分される寸前で菜の花が植えられることになっているようです。周りに桜の木の並木があり富士山も見えるそうでピンクの桜と黄色の菜の花に富士山があれば素晴らしい観光地ですよね。
来年の桜の季節を想像しながら帰途につきました。
1枚目 白糸の滝右側が音戸の滝です
9月9日予定してましたバスツアーが台風の影響で再度昨日の30日に決まり天気予報ではあまり芳しくありませんでした天気もまずまずのツアーになりました。
何十年か前に行ったことのある白糸の滝。観光用に整備されて歩きやすい階段になり、水量も以前に比べての多さに驚きました。白糸の滝へ降りていく途中に音戸の滝があり,ガイドさんの話によると昔曽我兄弟が仇討ちの打ち合わせしているのに、滝の音がうるさくて思うように話ができなので一括したら音が静まったということで音戸の滝となたとか???
コスモスやキバナコスモスの群生地。パノラマ遊花の里はまだ観光化されてないような場所でした。もう来年用に綺麗に咲いている花も処分される寸前で菜の花が植えられることになっているようです。周りに桜の木の並木があり富士山も見えるそうでピンクの桜と黄色の菜の花に富士山があれば素晴らしい観光地ですよね。
来年の桜の季節を想像しながら帰途につきました。
1枚目 白糸の滝右側が音戸の滝です
kusamotiさん こんにちは
本当に雨が降れば集中豪雨による大変な被害になり、風が吹いても大変な被害、災害が多くなりましたね。 気象の異常はだれしも肌で感じていると思いますが、だからと言って何をすればよいか、大人の戸惑いをよそに16歳で堂々と自分の意見が言えるのは私にしたら尊敬の気持ちです。 どのような環境に育ち両親の教育など聞きたいですね。
暑いとはいえそこはかとなく秋の深まりも感じます。 秋に咲き花を見るとですね。
本当に雨が降れば集中豪雨による大変な被害になり、風が吹いても大変な被害、災害が多くなりましたね。 気象の異常はだれしも肌で感じていると思いますが、だからと言って何をすればよいか、大人の戸惑いをよそに16歳で堂々と自分の意見が言えるのは私にしたら尊敬の気持ちです。 どのような環境に育ち両親の教育など聞きたいですね。
暑いとはいえそこはかとなく秋の深まりも感じます。 秋に咲き花を見るとですね。
kaoriさん
今日も30度を超える暑さだそうです。四季それぞれの楽しみや風景に恵まれた日本はどこに行ったんでしょう?
スエーデンの16歳の少女が国連で、地球全体の気候変動に対する対策より経済優先の大人のやり方を鋭く非難しています。現代の生活に慣れた人類が古代の生活様式にはもう戻れません。
何とか緩やかにでもこの掛け替えのない世界を守りたいものです。
コスモスは秋桜と書かれるように、秋の訪れを告げる可憐な花ですね。
これからもきれいな花が咲き続ける環境でありたいものです。
今日も30度を超える暑さだそうです。四季それぞれの楽しみや風景に恵まれた日本はどこに行ったんでしょう?
スエーデンの16歳の少女が国連で、地球全体の気候変動に対する対策より経済優先の大人のやり方を鋭く非難しています。現代の生活に慣れた人類が古代の生活様式にはもう戻れません。
何とか緩やかにでもこの掛け替えのない世界を守りたいものです。
コスモスは秋桜と書かれるように、秋の訪れを告げる可憐な花ですね。
これからもきれいな花が咲き続ける環境でありたいものです。
音の絵本さん こんにちは
今日も暑いですね。
白糸の滝に降りていく道すがら両脇のお店の呼び込みの激しいこと。値引きすることで購買欲をを誘おうと必死の感がありました。
パノラマ遊花の里は本当に広々としていて何故か、かんかん鳴らす鐘をぶら下げたものが設置されていましたので思い切りカーンと鳴らして広ろい野原に響かせて帰ってきました。
今日も暑いですね。
白糸の滝に降りていく道すがら両脇のお店の呼び込みの激しいこと。値引きすることで購買欲をを誘おうと必死の感がありました。
パノラマ遊花の里は本当に広々としていて何故か、かんかん鳴らす鐘をぶら下げたものが設置されていましたので思い切りカーンと鳴らして広ろい野原に響かせて帰ってきました。
コメント
3 件