パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

珍しいものを仕事先で見かけました。

 2019年09月13日 22:04
8月の末ですが、久しぶりに天橋立に行きました。
(仕事なんですけどね……(;^ω^))

天気も良く、久々に来たので傘松公園に登ってみると天橋立が綺麗に見えていましたね!(^^)!
そして成相寺行バス乗り場前になんやら珍しいものがあったので近づいてみるとボンネットバスが展示されていました。
このバスは丹後半島周辺に路線バスを走らせている丹後海陸交通が所有しているものなのです。
平成22年まで定期観光バス「丹後王国浪漫す号」に使われていました。

車検証が貼ってあったのでのぞいてみました。
初年度の登録が昭和45年とあって、有効期限の満了する日が令和2年6月19日とありました。
現在は定期的には使用されていませんが、少なくともあと約1年程は走れるということでしょうか(._.)
車内も開放されていたのでのぞいてみたのですが、レトロな雰囲気が漂っていていい感じです♪




今度はこのバスが動いているところを見たり、乗ったりしてみたいものです。
クーラーは付いてないので、今年みたいな夏は車内は暑くて耐えられないかもしれませんけどね(;^ω^)
コメント
 13 件
 2019年09月18日 00:00  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
蜜柑さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

蜜柑も子供の頃に家族でボンネットバスに乗ったことがあるんですね〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡
車掌さんが大きい黒いガマ口の様な鞄を斜めがけにして、乗った時か降りるときにお金を払っていた様な気がするというのは電車のなかでも見かけた光景ですね。
なんだか最近の電車でもそんな光景をあまり見なくなったなぁと
思うと懐かしさを感じますね〜(*゚▽゚)ノ

現役で走っているところもあるので、ボンネットバスに乗ったことが無い僕にとっては乗りに行ってみたいものです#(*´꒳`*)
 2019年09月17日 23:45  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさん続いてコメントします(=゚ω゚)ノ

今日(9/17)で高山からの仕事は終わりました、明日中(9/18)に富山県の高岡に移動です。
9/19に高岡と砺波から長野の方へ日帰りバスツアーの仕事となります。小布施は人も多かったけど、和菓子屋さんも多かったという印象です。
葛飾北斎ゆかりの地でもあるので芸術にも浸ることが出来て興味深いところですね(*´꒳`*)
渋温泉も昔ながらの温泉街の雰囲気があって落ち着けそうなところです。

cocoaさんも小布施や渋温泉に行く機会が出来るといいですね(#^.^#)
 2019年09月17日 23:30  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

この間の記事というと瀬戸線の記事のことでしょうか、読んでいただいただけでも光栄です(#^.^#)
久々に天橋立に来て傘松公園から眺めてきて綺麗に見えて良かったですね。
今度は南側の天橋立ビューランドからも眺めてみたいなぁ〜と思う今日この頃です(^.^)

乗用車は2年なんですね、僕は免許も車も無いので知らなかったです(^◇^;)
レトロな雰囲気がたまりません、是非走っている風景を見てみたいし乗ってみたいものです。

 2019年09月17日 23:18  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
まりまりさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

幼い時のふわっとした記憶にこんな感じのボンネットバスがあったのですね。
運転手さんが前を開けて水を注いでいる光景を「麦茶飲んでるわ」なんて感じるまりまりさんもステキ♪

最近レトロな雰囲気に人気があるせいなのか、この手のバスは最近でも日本で走っている所はいくつかあるようですが奈良交通でも走っているんですか。乗ってみたいものです(^ω^)
 2019年09月17日 16:43  ライフ門真教室  蜜柑 さん
鉄道の旅人さん こんばんは

ボンネットバス懐かしいです!
昔昔〜子供の頃に家族で乗りました〜(笑)
運転手さんと車掌さんがいました
車掌さんが大きい黒いガマ口の様な鞄を斜めがけにして
乗った時か降りるときにお金を払っていた様な気がします
今も現役で走っているんですね〜(*゚▽゚*)
乗り心地は良いのかなぁ?
 2019年09月17日 00:04  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yabuさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

yabuさんのコメントを見て、そう言えば鉄道にもボンネット型があったことに気が付きました(*゚▽゚*)
言われてみると確かにボンネット型ってバスも鉄道も一時代を築いてますね。
鉄道のボンネット型は乗ったことあります(=゚ω゚)ノ

伊根の舟屋集落は残念ながら行ったことないですよ(>_<)
仕事でもプライベートでも行く機会を伺っているところでございます。
 2019年09月16日 23:46  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
aoyamaさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

ご無沙汰してオリマス、僕はボンネットバス乗ったことないんですよ。
写真でよく見かけるだけでした、動いてはいないですがナマで見るのも初めてな気がします。

懐かしさを感じていただき光栄です(#^.^#)
 2019年09月16日 23:40  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
いわさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

天橋立に行く機会ができるといいですね♪
ここまで来るのに京丹後鉄道という第三セクターに乗りますが、その列車もいい感じなので是非乗っていただきたいものです(^ω^)
この天橋立は北側の傘松公園から眺めていますが、天橋立駅に近い南側の天橋立ビューランドから眺めてみるのもいいですよ〜♪
そしてその時にはこのボンネットバスが走っていれば最高ではないのでしょうか(*^^*)

前回ブログのコラージュ写真にお褒めいただき光栄です(#^.^#)
 2019年09月15日 23:00  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん

続きです。

コメントありがとうございます。
今日も暑かったですね。
でも吹く風は秋を感じさせてくれますね。
週の半ばは涼しくなるとか。

明日から高山に移動ですか?
高山から長野の方へ2日、その後、富山、高岡から長野ですか?
まだ紅葉は早いかなあ?

間に1日、お休みがあるのね。
楽しんできてください。

小布施、いつか、行きたいと思っているところです。
渋温泉に浸かるっていいですね。

古代梨は長十郎が原木みたいです。
甘いのかもしれません。

トリカブトは花には蜜があるのでしょうね。
蜂がいっぱい寄ってきていますよ。
 2019年09月15日 22:43  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

この間記事だけ読ませていただいたのよ。
コメントできなくてごめんなさいね。

天橋立は日本三景だったかなあ?
傘松公園の上から見ると、きれいよね。
お天気がよいと、実に美しいわね。

お仕事で行かれたんですね。
ボンネットバス、最近見ないですが、展示されていたんですね。
まだ有効期限があったんですか?
バスの車検って、営業車ですもの、受けると何年いただけるのかな?
我々の乗用車は2年ですよね。
令和2年と言うと、時々車検を受けて動かしているんでしょうか?
また、いつか街を走ってくれるかも。

レトロな雰囲気がいいですね
 2019年09月14日 22:34  エコール・マミ教室  まりまり さん
鉄道の旅人さん こんばんは

ふわっとした記憶だけですが。

このタイプのバス 覚えています。
交差点で前を開けていたバス。

運転手さんが、大きいやかんで、
水のようなものを、注いでおられました。

夏の午後で。
暑い日だったのです。
麦茶、のんでるわ。くらいに思っていました。
幼い頃の記憶です(^_-)-☆

当時は、色々なバスが混在していました。
羊羹のバス、トラックのバス、などと言っていました。

時々、近所で。
この姿をした 奈良交通のバスが走っています。

ナンバープレートの感じ、窓がいいですね。
そうでしたか。エアコンが無かったのですね。
 2019年09月14日 21:20  ライフ太秦教室  yabu さん
ボンネット型は鉄道も、バスも一時代を築いた車両で、良い写真ですよね。
鉄道の旅人さん京都に来られてたんですね。
傘松公園からだと海岸線沿いを行く伊根の舟屋集落も行かれたのでは…そちらも外国人観光客多いですけど、もっと集中している京都の中心部よりは見どころやおいしいものが豊富ですから。
 2019年09月14日 20:15  メラード大和田教室  aoyama さん
旅人さんご無沙汰しています、懐かしいボンネットバスですね、旅人さんは乗ったことが有りますか?、私は広島から大阪に来た時にはまだ走って居ましたよ、女性のガイドさんが居ましたね、
懐かしいバスの写真有難う御座います、小学校4年生の時でした。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座