パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

両面印刷の設定方法(★★☆)

 2019年08月30日 23:20
こんばんは、長田です!

今回は「両面印刷の設定方法」というお話です!

みなさま、インターネットやワードで印刷したいと思った時に、
教科書みたいに見開きにしたいのに、全部片面印刷で出てしまい、
用紙を2倍使うことになってしまった…
という経験はありませんでしょうか?

今回は、そんな時の対処法「両面印刷」についてのお話です!∠( ゚д゚)/


★両面印刷とは?
教室でもよく見かけるかと思いますが、片面だけでなく、
表面も裏面も印刷されているプリントがありますね。
これは「両面印刷」という機能をつかっています。

これを使えば、10枚のワード文書でも5枚の用紙で済みますね(^^)/


★長辺と短辺とは?
両面印刷にはいくつか注意があります。

まずは「長辺を綴じる」と「短辺を綴じる」という違いです。
これは、「長い方の辺」か「短い方の辺」のどちらをホチキス等で綴じるか?
という事を決めるのです。

もしよくワードで作るような縦に長い用紙の場合は、長辺を綴じれば
教科書のように横に見開いていくことができます。

逆にエクセルやパワポでよく作る横に長いタイプの用紙では、
短辺で綴じることで横に見開いていくことができます。

これを間違えると、表と裏が上下逆になってしまいます…!
(日めくりカレンダーみたいにめくるなら丁度良いですが…)

両面印刷をする時は、1~2ページだけ試しにやってみるのもありですね~


★薄い用紙は注意
特に画像などが貼ってあるデータの場合、薄い用紙を使っていると
裏写りが強く、非常に見づらくなってしまいます。

用紙には厚みがありますので、両面印刷をよく使う方は安いからと言って
薄い用紙を買うと後悔してしまうかもしれません。


★プリンタは対応している?
プリンタが対応していないと、ワードの印刷設定画面には表示すらされなくなります。
また、自動の両面印刷に対応していない場合は、手動で両面印刷をすることもできます。


以上です!
こういった事は実際に印刷を試してみて初めて理解が深まります。
ぜひ試してみましょう~~

それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 1 件
 2019年08月31日 09:46  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
ひろさん、おはようございます!

基本的には長辺を使うと覚えておくと楽ですね!
教室でもプリント課題の印刷などによく使います\(^o^)/
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座