パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

ウイルス感染が芸術作品に?(★★☆)

 2019年05月26日 22:50
こんばんは、長田です!

本日は「ウイルス感染が芸術作品に?」というお話です!

みなさま、「ウイルス」や「マルウェア」という言葉はご存知でしょうか?

「ウイルス」はパソコンに感染し、何らかの悪影響を及ぼすプログラムで、
人間の風邪のように感染するからそう呼ばれます。

「マルウェア」は”悪意あるソフトウェア”の略で、ウイルスの本当の名前です。

本来、これらは恐れられるようなものです…が!
なんとこの度、世界で最も危険なマルウェア6つに感染したパソコンが
芸術作品として1億円以上の芸術作品として競売されているそうです(゚ロ゚屮)屮
「デジタル世界に存在する抽象的な脅威を物理的なものにすること」
これこそが芸術だと言われいるようです。

なお、インターネットやUSBメモリを繋がなければ特に害はないそうです。

実際私は、どんな動きをするのか、どうすれば駆除できるか
そんなことが気になるので安価ならほしいところです…!!

ということで今回はこの機に、史上最悪のウイルス6つを軽くご紹介してみます!
もう感染しないので覚える必要はありませんが、デジタル歴史の勉強としてぜひ!


①I LOVE YOU
2000年、なんと約20年前に発見されたウイルスです。
自己増殖を繰り返しながら世界中で破壊活動を行っていたそうです…!

②MyDoom
2004年頃、メールの添付ファイルとしてくっついて悪さをするウイルスでした。

③Sobig
同年頃、メール経由で感染したパソコンを操るウイルスでした。

④Dark Tequila
2013年、メキシコで流行った金融系・銀行などを狙ったウイルスです。

⑤BlackEnergy
2015年、電力会社を中心に狙ったウイルスです。

⑥WannaCry
これは記憶に新しいですね。プレミア倶楽部内でも紹介されました。
パソコンのデータを返してほしくば、と身代金を要求するウイルスで、
「ランサムウェア」とも呼ばれていましたね。


以上です!
ウイルスは恐ろしいものですが、手口や被害例を知ることこそ
平常心を保つ対策として効果的です。
今後機会があればまたご紹介します!

それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座