イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
パスワードはサイト別に変える?(★★☆)
2019年05月14日 23:57
こんばんは、長田です!
今回は「パスワードはサイト別に変える?」というお話です!
デジタル世代となった世の中、IDやパスワードをいくつも作るということが
ここ20年の間で年々増えているように思います( ˘ω˘)
しかしなぜIDやパスワードが必要なのでしょうか?
それは、パソコンやスマホで何かサービスを利用する際に、
顔を見合わせる事なく、印鑑や免許証もなく「本人確認」をしたいからなのです。
★IDとパスワードとは?
「ID」は、会員の1人1人を区別するための番号のようなものです。
「パスワード」は、本当に本人かを確認するための秘密の合言葉です。
つまりは、
IDで「あなたは誰ですか?」と聞いて、
パスワードで「本当に本人ですか?本人なら秘密の合言葉を教えてくださいね。」
という流れを行っているのです。
ちなみにIDは、自分で決められることもあれば、自動で決まることもあります。
そして、数字だけだったり、英数字混合なこともあります。
例えばプレミア倶楽部の場合は、自動で決まる数字だけのものですね。
★パスワード流出被害
秘密の合言葉ことパスワード、今回はGU・ユニクロで流出事件があったそうな。
この度の攻撃方法は「リスト型攻撃」でした。
これは、別のサービスで一度流出したことがあるパスワードを大量に記録しておき
それらをコンピュータで自動かつ高速に試し不正ログインしてしまう方法です。
もちろん、サービスの管理側が対策すべき問題なのですが、
自分たちも気をつけねばなりません。
リスト型攻撃の対策は、パスワードを統一しないことです。
といっても毎回考えるのも記録するのも限度がありますので、
まずは3パターンほど考えておいて使い分けるのがいいかと思います。
サービスによっては「8桁以上・大小文字と数字混ぜる」といったルールもあるので
うち1つはそれくらい難しいものにしておいてもよさそうですね。
そしてしっかり、誰にも見られないようにメモしておきましょう・・・!
以上です!
明日も続けてパスワードのお話をしてみたいと思います!(ノ’ω’)ノ
それでは、本日はここまで|・∀・)+
今回は「パスワードはサイト別に変える?」というお話です!
デジタル世代となった世の中、IDやパスワードをいくつも作るということが
ここ20年の間で年々増えているように思います( ˘ω˘)
しかしなぜIDやパスワードが必要なのでしょうか?
それは、パソコンやスマホで何かサービスを利用する際に、
顔を見合わせる事なく、印鑑や免許証もなく「本人確認」をしたいからなのです。
★IDとパスワードとは?
「ID」は、会員の1人1人を区別するための番号のようなものです。
「パスワード」は、本当に本人かを確認するための秘密の合言葉です。
つまりは、
IDで「あなたは誰ですか?」と聞いて、
パスワードで「本当に本人ですか?本人なら秘密の合言葉を教えてくださいね。」
という流れを行っているのです。
ちなみにIDは、自分で決められることもあれば、自動で決まることもあります。
そして、数字だけだったり、英数字混合なこともあります。
例えばプレミア倶楽部の場合は、自動で決まる数字だけのものですね。
★パスワード流出被害
秘密の合言葉ことパスワード、今回はGU・ユニクロで流出事件があったそうな。
この度の攻撃方法は「リスト型攻撃」でした。
これは、別のサービスで一度流出したことがあるパスワードを大量に記録しておき
それらをコンピュータで自動かつ高速に試し不正ログインしてしまう方法です。
もちろん、サービスの管理側が対策すべき問題なのですが、
自分たちも気をつけねばなりません。
リスト型攻撃の対策は、パスワードを統一しないことです。
といっても毎回考えるのも記録するのも限度がありますので、
まずは3パターンほど考えておいて使い分けるのがいいかと思います。
サービスによっては「8桁以上・大小文字と数字混ぜる」といったルールもあるので
うち1つはそれくらい難しいものにしておいてもよさそうですね。
そしてしっかり、誰にも見られないようにメモしておきましょう・・・!
以上です!
明日も続けてパスワードのお話をしてみたいと思います!(ノ’ω’)ノ
それでは、本日はここまで|・∀・)+
いさちゃんさん、こんばんは。
あくまでお勧めの1つです、必ずそうすることはありません。
このブログは初心者さんから、ものによっては上級者さん向けにまで
幅広く書いておりますので、たまに書いているように難しいと思うところは
無理してやろうとしない事をお勧めします。
あくまでお勧めの1つです、必ずそうすることはありません。
このブログは初心者さんから、ものによっては上級者さん向けにまで
幅広く書いておりますので、たまに書いているように難しいと思うところは
無理してやろうとしない事をお勧めします。
マホロバさん、再度こんにちは!
良い方法を見つけたので、ぜひ今夜のブログを御覧くださいm(_ _)m
良い方法を見つけたので、ぜひ今夜のブログを御覧くださいm(_ _)m
いさちゃんさん、おはようございます!
使わないというのも一つの選択肢ですが、
使わないことにより知らないことで詐欺被害にあうこともあります。
「面倒なこと、代わりにやりますよ!」
「今すぐ変えないと(作らないと)大変なことになりますよ!」
と知らない人に言われた時は特に用心しましょうm(_ _)m
使わないというのも一つの選択肢ですが、
使わないことにより知らないことで詐欺被害にあうこともあります。
「面倒なこと、代わりにやりますよ!」
「今すぐ変えないと(作らないと)大変なことになりますよ!」
と知らない人に言われた時は特に用心しましょうm(_ _)m
マホロバさん、おはようございます!
全部変えると逆に混乱しますし、モチベーションも下がります。
やはり、サイトのルールごとに3~5個くらいで十分かなとも思います。
たとえば、
①重要でもないサイト用の比較的簡単なもの
②通常使うもの
③英数・大小文字・数字が混合する8桁以上のもの
といった感じです。
AppleのiPhoneやiPadについては3番目くらいじゃないと
作れないようになっています。
強いて言うなら、銀行系だけは特に気をつけたいですね。
徐々に慣れていきましょう~
全部変えると逆に混乱しますし、モチベーションも下がります。
やはり、サイトのルールごとに3~5個くらいで十分かなとも思います。
たとえば、
①重要でもないサイト用の比較的簡単なもの
②通常使うもの
③英数・大小文字・数字が混合する8桁以上のもの
といった感じです。
AppleのiPhoneやiPadについては3番目くらいじゃないと
作れないようになっています。
強いて言うなら、銀行系だけは特に気をつけたいですね。
徐々に慣れていきましょう~
コメント
4 件