パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

いろんな直線の形(★★☆)

 2019年05月02日 23:46
こんばんは、長田です!

本日は「いろんな直線の形」というお話です!

みなさま、ワードやエクセルなどで「直線」を使ったことはありますでしょうか?
特にサーティファイという資格の講座では直線を活かしたワード文書を使って
綺麗な文書を作ることが多く、それらの例からさまざまな場面で応用ができる
便利なテクニックを学んでいくのですが、きっと活用しかねている方も多いはず…!

ということで、今回は数ある図形の1つ「直線」についての解説です!∠( ゚д゚)/


★いろんな線
直線といえば、挿入タブの「図形」にの中にある図形の一種です。
単純に細い線が引けるのですが、想像以上に太さを変えることもでき、
点線・破線・二重線などに変更することもできます!
さらに、直線から矢印を付けることもできたり、端を丸くすることもできます!

いろんなことに使えそうですね(σ・∀・)σ


★地図も作れる
例として、四角形と組み合わせて地図を作ることも出来ます!
飲み会・交流会の案内とか、自分のお店のポスターとか、
そういった地図を作れるとぐっと自作感アップですね(^^)/

駅の線路は、「線が黒で、塗りつぶしが白の四角形」の上に、
「黒色の破線」をのせることで作っています。
パソコン世界ではよくある手法です(˘ω˘)


★文書の分け目に
サーティファイのような資格試験ではよく使われる方法で、
ヘッダー・フッターの分け目に直線を使うことで見栄えがよくなります。

また、よくあるきりとり線を作る時も、直線(破線)を使うことで
良い感じにきりとり部分がわかりやすくなります( ・ㅂ・)و ̑̑


★説明図に
図に対して名称を説明する時や、流れを説明する時なんかに
矢印線を使うとわかりやすくなりますね~
私はブログでは、直線ではなくわりと大きめの「矢印図形」を
使うことが多いのですが、細かいところを指定する時には
やはり直線を使ったほうがわかりやすいですね。


以上です!
今一度、ワード・エクセル・パワポで「直線」を使ってみてはいかがでしょうか。
どれか1つで使えれば、他の2つも使い方は同じです!

それでは、本日はここまで|・∀・)+


コメント
 2 件
 2019年05月15日 10:50  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
ひろさん、おはようございます!

そうなんですよね~
特に切り取り線はいろんな作り方がありますね(^^)/
 2019年05月15日 10:49  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
やまがらさん、おはようございます!

よく使われるテクニックです!
ぜひご参考に~~
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座