メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
ニックネームは「青ガエル」
2019年05月03日 22:03
現在松本電鉄上高地線を走る車両は3000系という形式で、京王電鉄の井の頭線を走っていた車両を改造して譲り受けたものです。
中小私鉄では資金の関係で自社で新型車両を作ることが難しく、大手私鉄で廃車になった比較的新しい車両を見つけて購入するところがほとんどなのですφ(..)
この3000系が走る前は5000系という車両が走っていました。
この車両も譲渡されたもので、東急電鉄から渡ってきました。
今回のブログの主役は以前走っていた5000系電車の方でございます。
東急で走り始めたのは1954年(昭和29)から………
当時ではスタイルも性能も最新鋭の電車で1959年(昭和34)まで105両製造されました。
見た目から付いたニックネームが「青ガエル」でございます(=゚ω゚)ノ
1986年(昭和61)に東急電鉄からは全て引退となりました。
1977年(昭和52)に長野電鉄に譲渡されたのを始めとして、色々な地方私鉄にこの5000系が渡っていきました。3枚目に譲渡先での写真をネットから集めてコラージュしてみました。
見た目が結構オシャレですし、車両も軽量だったりしてあつかいやすかったので古い車両を置き換えたい地方私鉄には人気だったと思われますね。
ですが車両も老朽化していき、第二の活躍場所からも全て引退してしまいました(/_;)
松本電鉄の5000系は2000年(平成12)に全車が引退しています。
今は新村駅の車庫に1編成留置されており、保存に向けて何らかの手を打つために模索しているようですがなかなか上手くいっていないようです。
今この電車を見ることができるのは、九州の熊本電鉄で動態保存されているのと、この松本電鉄新村駅の車庫、そして渋谷駅前にモニュメントとして設置されたものの3ヵ所となっています。
渋谷駅に置いてある5000系電車を見て懐かしがる方は多いのではないでしょうか。
新村駅に留置中の5000系電車、保存に向けて話が進むといいなぁ~(._.)
(ちなみに、1枚目のコラージュ写真の新村駅留置中の5000系の写真以外はネットから拝借しました(=゚ω゚)ノ)
中小私鉄では資金の関係で自社で新型車両を作ることが難しく、大手私鉄で廃車になった比較的新しい車両を見つけて購入するところがほとんどなのですφ(..)
この3000系が走る前は5000系という車両が走っていました。
この車両も譲渡されたもので、東急電鉄から渡ってきました。
今回のブログの主役は以前走っていた5000系電車の方でございます。
東急で走り始めたのは1954年(昭和29)から………
当時ではスタイルも性能も最新鋭の電車で1959年(昭和34)まで105両製造されました。
見た目から付いたニックネームが「青ガエル」でございます(=゚ω゚)ノ
1986年(昭和61)に東急電鉄からは全て引退となりました。
1977年(昭和52)に長野電鉄に譲渡されたのを始めとして、色々な地方私鉄にこの5000系が渡っていきました。3枚目に譲渡先での写真をネットから集めてコラージュしてみました。
見た目が結構オシャレですし、車両も軽量だったりしてあつかいやすかったので古い車両を置き換えたい地方私鉄には人気だったと思われますね。
ですが車両も老朽化していき、第二の活躍場所からも全て引退してしまいました(/_;)
松本電鉄の5000系は2000年(平成12)に全車が引退しています。
今は新村駅の車庫に1編成留置されており、保存に向けて何らかの手を打つために模索しているようですがなかなか上手くいっていないようです。
今この電車を見ることができるのは、九州の熊本電鉄で動態保存されているのと、この松本電鉄新村駅の車庫、そして渋谷駅前にモニュメントとして設置されたものの3ヵ所となっています。
渋谷駅に置いてある5000系電車を見て懐かしがる方は多いのではないでしょうか。
新村駅に留置中の5000系電車、保存に向けて話が進むといいなぁ~(._.)
(ちなみに、1枚目のコラージュ写真の新村駅留置中の5000系の写真以外はネットから拝借しました(=゚ω゚)ノ)
