メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
高原へと誘うローカル線
2019年04月30日 23:53
長野県の松本で現地の休みがあった時の話(=゚ω゚)ノ
松本から分岐する松本電鉄上高地線に乗って鉄分補給としゃれこみました♪
松本電鉄上高地線………
松本電鉄と言う名前は旧社名で現在は鉄道路線の愛称として使われているようで、アルピコ交通の鉄道路線という形になります。
1921年(大正10)に筑摩鉄道として松本ー新村間が開通、翌年1922年(大正11)に島々まで延伸して社名を筑摩電気鉄道と変更しました。
そして1932年(昭和7)に社名が松本電気鉄道となりました。
1983年(昭和58)の台風10号による土砂崩れで新島々ー島々間が不通となり1985年(昭和60)にそのまま廃止になってしまいました。
それから2011年(平成23)に川中島バスと諏訪バスと合併して社名がアルピコ交通となり現在に至ります( ..)φ
この終着駅の新島々駅にバスターミナルが開設されていて、ここから上高地や乗鞍方面までバスが出ており夏のシーズンになると観光客で賑わいます。
行ったのは冬のオフシーズンで夕方だったこともあってか人は無く静かでした。
新島々の駅前には、廃止された島々駅の駅舎が移築されていて観光案内所として使われております。(3枚目のコラージュ写真にある駅舎です。)
上高地のふもとまで連れて行ってくれるローカル線です。
のんびり揺られて電車とバスで上高地や乗鞍に行ってみるのも良いかもしれません(^ω^)
松本から分岐する松本電鉄上高地線に乗って鉄分補給としゃれこみました♪
松本電鉄上高地線………
松本電鉄と言う名前は旧社名で現在は鉄道路線の愛称として使われているようで、アルピコ交通の鉄道路線という形になります。
1921年(大正10)に筑摩鉄道として松本ー新村間が開通、翌年1922年(大正11)に島々まで延伸して社名を筑摩電気鉄道と変更しました。
そして1932年(昭和7)に社名が松本電気鉄道となりました。
1983年(昭和58)の台風10号による土砂崩れで新島々ー島々間が不通となり1985年(昭和60)にそのまま廃止になってしまいました。
それから2011年(平成23)に川中島バスと諏訪バスと合併して社名がアルピコ交通となり現在に至ります( ..)φ
この終着駅の新島々駅にバスターミナルが開設されていて、ここから上高地や乗鞍方面までバスが出ており夏のシーズンになると観光客で賑わいます。
行ったのは冬のオフシーズンで夕方だったこともあってか人は無く静かでした。
新島々の駅前には、廃止された島々駅の駅舎が移築されていて観光案内所として使われております。(3枚目のコラージュ写真にある駅舎です。)
上高地のふもとまで連れて行ってくれるローカル線です。
のんびり揺られて電車とバスで上高地や乗鞍に行ってみるのも良いかもしれません(^ω^)
