パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

プログラミング発表会(★★☆)

 2019年03月31日 23:16
こんばんは、長田です!

今回は「プログラミング発表会」というお話です!

みなさま、2020年には「プログラミング」というものが小学校の
必修化となることはご存知でしょうか?
最近ニュースでもよく見かけられますね。

そもそも「プログラミング」とは何か?
これは、「プログラムを決める」と考えるとわかりやすいと思います。

”プログラム”と言えば、運動会や劇などで耳にしますね。
「催物などの実行計画。その予定・順序・番組・配役などを書いた紙。」

そう、置き換えるとプログラミングをする子どもたちは、
「演劇の舞台をパソコンで作る」
ということをしているようなものなのです!

実際に私達の教室でも、「SPS」という名前で、4年ほど前から
子供たちのプログラミング教室を開校しておりますが、
本当に背景設定から登場キャラクターの配置、どのキャラクターが
どんな順番でどんな動きをするのか?
そこまで、学習した子どもたちは自立して組み上げるようになります。

そしてそんな子どもたちの1年に1度の発表会が!
まさに本日東京大学にて行われまして!
もちろん私もスタッフとして参加させていただきました!(>∀<)/

発表はチーム制で、複数人の子どもたちが協力し
・世の中の問題点を見つけ
・その問題の解決法を考え
・その流れをプログラミングで表現し
・舞台に立って発表する
という流れで行われました!

プログラミングの作品は教室で作り、それを発表用に動画撮影し
パワーポイントにより大画面で発表する…!
とても小学生が中心とは思えないほどの発表会でした!

内容を一部紹介しますと、
・ゴミを拾って綺麗な環境にするゲーム
・就活や宿題のストレスを解消するゲーム
・手を骨折していても、腕に装着することでペットボトルが持てるようになるロボ
などなど40チーム以上!すごいアイデアと表現力でした…!

新世代の子供の未来に期待が集まりますね~~


プログラミング教室は、三郷でもついに4月から始まります。
現在も生徒さん募集中ですので、お気軽にご相談くださいませ(^^)/

それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座