イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
若者は縦書きが苦手?(★☆☆)
2019年03月02日 23:18

こんばんは、長田です!
本日は「若者は縦書きが苦手?」というお話です!
みなさま、横書きと縦書きはどちらが読みやすいでしょうか?
日本といえば古くは縦書きから始まった文化ですが、近年では
むしろ横書きの方が多く見られるようになってきました。
さらには、20代後半の私もそうなのですが、むしろ縦書きが苦手という
若者が非常に多くなってきています。
しかしなぜ若者に横書きが浸透していったのでしょう?
これには、デジタル文化が大きく関わっています…!(˘ω˘)
★ケータイ小説
パソコンや携帯電話のメールやWEBサイトといえば横文字です。
なぜなら、横に限りがある紙の本と違い、下にいくらでもスクロールできること
そもそもパソコンは海外が元となった文化だからということから、
必然的に横文字が主体になっているんですね。
そして、昔は紙に手書きな書き手が多かったものですが、パソコンや携帯を使って
小説や論文などを書く人が多くなりました。
特に爆発的に流行ったのは、今から10年以上も前、携帯電話で書ける
「ケータイ小説」というものからです( ’ω’)/
外でも携帯で書けて、見る時も携帯で見れる、そのままネットで公開もでき
保存や手直しも楽にでき、さらには顔文字も使えるということで
特に携帯電話が得意な若者は夢中になりました。
こうして、横書きは「娯楽」として楽しいもの。
逆に縦書きは、国語等の「勉強」として毛嫌いしてしまうのかもしれません。
★私でも縦書きを使うシーン
縦書きは数字や英語には向きませんが、漢字を使うのには適しています。
長文だとお固く感じますが、名刺や看板のように1フレーズだと
正式感や誠実さを感じられますし、床に立てかけるのにも適しています。
また、漫画のように右から左にページが進んでいくものも、
右上から左下に進む縦書きが適しています。
あと、特にシニア世代に関しては、縦書きの文を読むと脳が活性化されるといいます。
(逆に若者の多くは興味がそれるそうです。)
ポスターや文章も、相手の世代を考えて縦書きか横書きか決めるといいですね~
ワードを学んでいる方は特に頭に入れておきましょう|・∀・)+
それでは、本日はここまで!
本日は「若者は縦書きが苦手?」というお話です!
みなさま、横書きと縦書きはどちらが読みやすいでしょうか?
日本といえば古くは縦書きから始まった文化ですが、近年では
むしろ横書きの方が多く見られるようになってきました。
さらには、20代後半の私もそうなのですが、むしろ縦書きが苦手という
若者が非常に多くなってきています。
しかしなぜ若者に横書きが浸透していったのでしょう?
これには、デジタル文化が大きく関わっています…!(˘ω˘)
★ケータイ小説
パソコンや携帯電話のメールやWEBサイトといえば横文字です。
なぜなら、横に限りがある紙の本と違い、下にいくらでもスクロールできること
そもそもパソコンは海外が元となった文化だからということから、
必然的に横文字が主体になっているんですね。
そして、昔は紙に手書きな書き手が多かったものですが、パソコンや携帯を使って
小説や論文などを書く人が多くなりました。
特に爆発的に流行ったのは、今から10年以上も前、携帯電話で書ける
「ケータイ小説」というものからです( ’ω’)/
外でも携帯で書けて、見る時も携帯で見れる、そのままネットで公開もでき
保存や手直しも楽にでき、さらには顔文字も使えるということで
特に携帯電話が得意な若者は夢中になりました。
こうして、横書きは「娯楽」として楽しいもの。
逆に縦書きは、国語等の「勉強」として毛嫌いしてしまうのかもしれません。
★私でも縦書きを使うシーン
縦書きは数字や英語には向きませんが、漢字を使うのには適しています。
長文だとお固く感じますが、名刺や看板のように1フレーズだと
正式感や誠実さを感じられますし、床に立てかけるのにも適しています。
また、漫画のように右から左にページが進んでいくものも、
右上から左下に進む縦書きが適しています。
あと、特にシニア世代に関しては、縦書きの文を読むと脳が活性化されるといいます。
(逆に若者の多くは興味がそれるそうです。)
ポスターや文章も、相手の世代を考えて縦書きか横書きか決めるといいですね~
ワードを学んでいる方は特に頭に入れておきましょう|・∀・)+
それでは、本日はここまで!
かずちゃんさん、こんにちは!
私はほとんどインクを使って縦書きをしたことがないので
あたらしい発見です(゜o゜)
私はほとんどインクを使って縦書きをしたことがないので
あたらしい発見です(゜o゜)
いさちゃんさん、こんにちは!
えっ、そうなのですか!
では世代によってもわりと人によるのですね。新しい発見です(゜o゜)
えっ、そうなのですか!
では世代によってもわりと人によるのですね。新しい発見です(゜o゜)
続き
それでも、私はほとんど困ったことはありません。
今後私のような子供はどんどん増えるでしょう。
漢字国家の中国も、今では縦書きはほとんど使われていないそうです。
将来的には日本もどうなるかわかりませんが、逆に縦書きが好きな方は
横書きをどう思っているのでしょう。
私のように半拒絶的な意識を持っているのでしょうか。
私が縦書き文章の世界に行ったら生きていけなさそうです…!
それでも、私はほとんど困ったことはありません。
今後私のような子供はどんどん増えるでしょう。
漢字国家の中国も、今では縦書きはほとんど使われていないそうです。
将来的には日本もどうなるかわかりませんが、逆に縦書きが好きな方は
横書きをどう思っているのでしょう。
私のように半拒絶的な意識を持っているのでしょうか。
私が縦書き文章の世界に行ったら生きていけなさそうです…!
長田です、補足です!
私は縦書きが本当に苦手で、高校最初の模試で国語の偏差値がひどいことに…!
しかし国語の文章と問題をパズルだと思って○や→など記号を駆使して勉強したら
大学入試直前には30以上伸びたほどでした!
そう、小学1年からパソコンに親しみ、中学1年から携帯に親しんできた私は
それほど縦書きの文章になじまず人生を過ごしてきました…!
そんな私は今でも普通の縦書きの文を見ると頭の認識が追いつかず、
特別見る必要がなければ好きなアニメの小説であろうとも
1ページ読み切ることができませんでした…!
続く
私は縦書きが本当に苦手で、高校最初の模試で国語の偏差値がひどいことに…!
しかし国語の文章と問題をパズルだと思って○や→など記号を駆使して勉強したら
大学入試直前には30以上伸びたほどでした!
そう、小学1年からパソコンに親しみ、中学1年から携帯に親しんできた私は
それほど縦書きの文章になじまず人生を過ごしてきました…!
そんな私は今でも普通の縦書きの文を見ると頭の認識が追いつかず、
特別見る必要がなければ好きなアニメの小説であろうとも
1ページ読み切ることができませんでした…!
続く
コメント
4 件