イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
パソコンでテレビを見るには?(★★☆)
2018年12月04日 23:46
こんばんは、長田です!
今回は「パソコンでテレビを見るには?」というお話です!
みなさま、普段テレビとパソコンは別の画面でしょうか?
それとも、同じ画面を使っていますでしょうか?(ノ’ω’)ノ
そう、実はパソコンでテレビを見ることも可能なのです!
今回はそんな方法の種類をいくつかご紹介したいと思います!(>ω<)/
★テレビ機能内蔵パソコン
そもそもテレビ機能が内蔵されたパソコンが売っていることもあります!
もしくは、パソコンの中身を開けて、内蔵チューナーを付ける技も…!
★外付けテレビチューナー
パソコンの外にUSBなどで付けるようなお手軽チューナーもあります!
この場合多くは2種類に分かれまして、
①ワンセグ:ガラケー時代からある低画質のテレビ
②フルセグ:5年ほど前のスマホから搭載された高画質のテレビ
となっております!
ワンセグは見れればいいかくらいの小さい画面向けの低画質です…!
まともに見たいと思ったらフルセグを選びたいところです。
が、お値段もそれなりに大きく変わります\(^o^)/
録画の可否などにもより変わりますが、700円~1万円前後と
ピンキリで大きく変わりますね~
ちなみにAndroidタブレットに使えるものもあるそうです!
★テレビにパソコンを繋ぐ
「デスクトップパソコンに繋ぐはずのディスプレイ」の代わりに
「パソコンの端子(HDMIなど)が挿せるテレビ」を取り付ける方法です!
ビデオを見る時のように、リモコンから入力切替をすることで
パソコン画面かテレビ画面か切り替えができます!(>∀<)/
パソコンとテレビの大きさにこだわらないならありですね~
ちなみに元あるノートやデスクトップパソコンをHDMIケーブルで
繋ぐことで家の大きなテレビにパソコン画面を写すこともできますよ!
★配信サイト
TVerなどのテレビ見逃し配信サイトや、AbemaTVのような
ネット配信サイトも増えてきましたね~
生配信ではありませんが、時代の変化を感じますね(゚ロ゚)
メジャーな方法としては以上です!
興味ある人はぜひお試しください(^^)/
それでは、本日はここまで|・∀・)+
今回は「パソコンでテレビを見るには?」というお話です!
みなさま、普段テレビとパソコンは別の画面でしょうか?
それとも、同じ画面を使っていますでしょうか?(ノ’ω’)ノ
そう、実はパソコンでテレビを見ることも可能なのです!
今回はそんな方法の種類をいくつかご紹介したいと思います!(>ω<)/
★テレビ機能内蔵パソコン
そもそもテレビ機能が内蔵されたパソコンが売っていることもあります!
もしくは、パソコンの中身を開けて、内蔵チューナーを付ける技も…!
★外付けテレビチューナー
パソコンの外にUSBなどで付けるようなお手軽チューナーもあります!
この場合多くは2種類に分かれまして、
①ワンセグ:ガラケー時代からある低画質のテレビ
②フルセグ:5年ほど前のスマホから搭載された高画質のテレビ
となっております!
ワンセグは見れればいいかくらいの小さい画面向けの低画質です…!
まともに見たいと思ったらフルセグを選びたいところです。
が、お値段もそれなりに大きく変わります\(^o^)/
録画の可否などにもより変わりますが、700円~1万円前後と
ピンキリで大きく変わりますね~
ちなみにAndroidタブレットに使えるものもあるそうです!
★テレビにパソコンを繋ぐ
「デスクトップパソコンに繋ぐはずのディスプレイ」の代わりに
「パソコンの端子(HDMIなど)が挿せるテレビ」を取り付ける方法です!
ビデオを見る時のように、リモコンから入力切替をすることで
パソコン画面かテレビ画面か切り替えができます!(>∀<)/
パソコンとテレビの大きさにこだわらないならありですね~
ちなみに元あるノートやデスクトップパソコンをHDMIケーブルで
繋ぐことで家の大きなテレビにパソコン画面を写すこともできますよ!
★配信サイト
TVerなどのテレビ見逃し配信サイトや、AbemaTVのような
ネット配信サイトも増えてきましたね~
生配信ではありませんが、時代の変化を感じますね(゚ロ゚)
メジャーな方法としては以上です!
興味ある人はぜひお試しください(^^)/
それでは、本日はここまで|・∀・)+
kiyoさん、こんにちは!
あらそうなのですか!
デスクトップにあるようなソフトのアイコンはただの
「ショートカット」であることが多いです。
本体はパソコンの奥にいるのですが、別な入口だけを
デスクトップに置いているイメージですね。
なので、本体がある場所を探してまたショートカットを作れば
デスクトップからいつでも開けるようになるはず…!
「ガジェット」というと…
「テレビNaviガジェット」でしょうか?
2012年にサービス終了してしまっているようですがどうでしょう><
あらそうなのですか!
デスクトップにあるようなソフトのアイコンはただの
「ショートカット」であることが多いです。
本体はパソコンの奥にいるのですが、別な入口だけを
デスクトップに置いているイメージですね。
なので、本体がある場所を探してまたショートカットを作れば
デスクトップからいつでも開けるようになるはず…!
「ガジェット」というと…
「テレビNaviガジェット」でしょうか?
2012年にサービス終了してしまっているようですがどうでしょう><
コメント
1 件