パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 元気です
    • GIVE & TAKE
    • 読後の感想
    • アクセス障害
    • スクワット
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「ブラックキャット」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より

コツコツと更新中

 フェリエ南草津教室  マーボー さん

難読四字熟語2

 2018年11月11日 21:37
Q:不撓不屈
A:ふとうふくつ。苦労や困難にあっても、心がくじけないこと。「不撓不屈の精神」などと使われる。

Q:已己巳己
A:いこみき。よく見ると、3つの違う漢字が使われている。互いに似ているもののたとえ。

Q:侃侃諤諤
A:かんかんがくがく。堂々と正論を主張するさま、盛んに議論するさま。

Q:喧喧囂囂
A:けんけんごうごう。大勢の人がやかましく騒ぎたてるさま。ちなみに、「けんけんがくがく」は「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」「侃侃諤諤(かんかんがくがく)」が混ざった表現とされる。

Q:哀毀骨立
A:あいきこつりつ。父母の死などを悲しむあまり、やせ細ってしまうこと。

Q:伊尹負鼎
A:いいんふてい。大望のために身を落とすことのたとえ。伊尹(いいん)は古代中国の人名。「料理人になって王に近づき、宰相になった」という逸話がある。

Q:蜿蜿長蛇
A:えんえんちょうだ。うねうねと長く続くもののたとえ。「蜿蜿(えんえん)」自体にも、ヘビなどがうねうねと長く続くさまという意味がある。「長蛇」は、長蛇の列でもおなじみの表現。

Q:燕頷虎頸
A:えんがんこけい。「燕(つばめ)のような頷(あご)、虎のような頸(くび)」の意。勇ましい武者の容貌などを意味する。

Q:枉駕来臨
A:おうがらいりん。客を喜んで迎えることを意味する敬語表現。「枉駕」「来臨」ともに、相手が来ることを敬っていう言葉。

Q:鎧袖一触
A:がいしゅういっしょく。鎧(よろい)の袖が一度触れたくらいで、簡単に敵を倒すこと。

Q:画竜点睛
A:がりょうてんせい。「画竜点睛を欠く」で、仕上げを欠いており、完全ではないことを意味する。読み方は「がりゅう」ではなく「がりょう」。

Q:眼光炯炯
A:がんこうけいけい。「炯」は光り輝くさまを表し、「眼光炯炯」は目が鋭く光る様子。全てを見透かしているような、人を圧倒する目。

コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座