フェリエ南草津教室
マーボー さん
ハウスキーパー
2018年10月10日 20:41
最近、「ホテルのチェックアウト時に部屋をきれいにするのはやめましょう」というホテル利用者のSNS投稿が話題になった。
使用したモノとしていないモノを明確にし、ハウスキーパー(客室清掃スタッフ)の負担を減らしましょう、との趣旨だろう。
ベテランのハウスキーパーは取材に対し、「使用したかしていないかは一目でわかる」と明かす。
ホテル宿泊客の「忘れ物」、どうやって処分される?
特にわかりやすいのがベッドまわりだという。
使用の度合いにもよるだろうが、「一見使用されていないような片方のベッドも、微妙なシーツのシワ、枕の位置のズレなどから、ベッドカバーの上で少しだけ寝転んだ、または荷物などを置いたということは瞬時にわかる」とベテランのハウスキーパーは話す。
一方、ハウスキーピングをめぐっては最近、こんなSNS投稿も話題となった。
ハウスキーパーと思われる人物が「いらないものは全てゴミ箱へいれてもらえると助かります」と呼びかけたのだ。
ゴミ箱の中身や空のペットボトル・缶といった明らかな「ゴミ」以外、ホテルは基本的に「忘れ物」として取り扱う。
そして、こうした忘れ物に関し、ホテルはゲストへ連絡しない。
飲みかけのペットボトルや残された食料品がゴミかどうかは個々人の価値観によるところも大きく、ホテルが勝手に判断できないのだろう。
ゲストへの連絡も、本人以外が出る可能性が1%でもあれば、連絡先が携帯電話でも「トラブル回避」「ゲストのプライバシー担保」の点から難しいようだ。
忘れちゃならないハウスキーパーの「人手不足」
なお、忘れ物の保管期間は各ホテルのルールによるが、ガイドライン上で3カ月間と定めるホテルが多い。
もちろん、飲みかけのペットボトルや飲食物はもっと短期間で処分される。
そして、「ゴミ処理問題」とつながっているのが、サービス業の人手不足だ。
ホテル業界にもその波が押し寄せており、中でもハウスキーパーは著しい。
「満室になるほど予約は入るが、ハウスキーパーが足りず、泣く泣く80%に稼働を抑えている」との声を関係者から聞くこともある。
ハウスキーパーの多くは業務委託会社から派遣されるが、応募は少なく、せっかく採用できても定着率は悪いという。
働いてる人間からすると共感してしまった(笑)
使用したモノとしていないモノを明確にし、ハウスキーパー(客室清掃スタッフ)の負担を減らしましょう、との趣旨だろう。
ベテランのハウスキーパーは取材に対し、「使用したかしていないかは一目でわかる」と明かす。
ホテル宿泊客の「忘れ物」、どうやって処分される?
特にわかりやすいのがベッドまわりだという。
使用の度合いにもよるだろうが、「一見使用されていないような片方のベッドも、微妙なシーツのシワ、枕の位置のズレなどから、ベッドカバーの上で少しだけ寝転んだ、または荷物などを置いたということは瞬時にわかる」とベテランのハウスキーパーは話す。
一方、ハウスキーピングをめぐっては最近、こんなSNS投稿も話題となった。
ハウスキーパーと思われる人物が「いらないものは全てゴミ箱へいれてもらえると助かります」と呼びかけたのだ。
ゴミ箱の中身や空のペットボトル・缶といった明らかな「ゴミ」以外、ホテルは基本的に「忘れ物」として取り扱う。
そして、こうした忘れ物に関し、ホテルはゲストへ連絡しない。
飲みかけのペットボトルや残された食料品がゴミかどうかは個々人の価値観によるところも大きく、ホテルが勝手に判断できないのだろう。
ゲストへの連絡も、本人以外が出る可能性が1%でもあれば、連絡先が携帯電話でも「トラブル回避」「ゲストのプライバシー担保」の点から難しいようだ。
忘れちゃならないハウスキーパーの「人手不足」
なお、忘れ物の保管期間は各ホテルのルールによるが、ガイドライン上で3カ月間と定めるホテルが多い。
もちろん、飲みかけのペットボトルや飲食物はもっと短期間で処分される。
そして、「ゴミ処理問題」とつながっているのが、サービス業の人手不足だ。
ホテル業界にもその波が押し寄せており、中でもハウスキーパーは著しい。
「満室になるほど予約は入るが、ハウスキーパーが足りず、泣く泣く80%に稼働を抑えている」との声を関係者から聞くこともある。
ハウスキーパーの多くは業務委託会社から派遣されるが、応募は少なく、せっかく採用できても定着率は悪いという。
働いてる人間からすると共感してしまった(笑)
コメントがありません。
コメント
0 件