パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 「笑い」は良いこと尽くめ☆
    • Officeテクニック集は毎月15日更新
    • 3Dプリンターで夢をカタチにするイベント
    • 思い立ったが吉日☆
    • 守ってほしいマナーとルール
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「oyabun」さん より
    • 「oyabun」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

咲ランド教室のブログ

 咲ランドショッピングセンター教室  咲ランド教室 さん

ビスコの保存缶

 2018年09月14日 23:51
こんばんは
咲ランド教室のブログにようこそ

ネットで頼んでいた
ビスコの保存缶が今日届きました。

もしもの時の災害の備え
備蓄用としてネットで2つ買いました。
中身は1パック5枚で6パック入っていて
30枚のセットです。

缶が缶詰になっているので
賞味期限は5年になって
この缶は、2023年9月まででした。

ビスコは
昭和8年に発売されて
今年で85周年になるそうです。
ビスコといえば子供のお菓子
栄養のあるお菓子というイメージがあります。

東日本大震災後によく購入されたそうで
賞味期限間近でも過ぎていても
美味しく食べれたそうです。

側面には災害用伝言ダイヤル
「171」の利用方法も記載されていて
これもちょっと心強いです。

ビスコ好きなんですが
開けなくてもいいことを
祈りながら備蓄にします。


永吉
コメント
 6 件
 2018年09月15日 19:29  咲ランドショッピングセンター教室  咲ランド教室 さん
ブラックキャットさん

ビスコの赤い缶はなんか安心感があって癒されます
保存食はなにもなく期限切れを迎えるのが一番いいです。
ビスコは子供も安心して食べれるのがいいですね
もちろん大人も味がわかっているので安心です。

私も買っただけで満足派です
あれやこれや買っても
いざという時使えなかったら意味ないので
目につくところにあると安心ですね。
田舎は車が足なので車にも
いろいろ置いています。
何も起こらない事を祈りながら…

永吉
 2018年09月15日 19:09  咲ランドショッピングセンター教室  咲ランド教室 さん
あけちゃんさん

ビスコは保存食で人気があるみたいです。
普通の時もおいしいですし、
個別包装になっているので
みんなでシェア出来るのがいいですね。
水は欲しくなりますが。。。

口コミで熊本地震にあった方が
甘いものは絶対備蓄していたほうがいいと書いていました。
最初配られたのはおにぎり、カンパン、水だったそうで
甘いお菓子を食べて心も落ち着いたそうです。
甘いものはやっぱり必要なんですね。

家で災害にあうと食べ物はあると思いますが
電気と水が止まってもすぐに食べられるものは
案外少ないのかもしれません。

永吉
 2018年09月15日 18:46  咲ランドショッピングセンター教室  咲ランド教室 さん
せいちゃんさん

せいちゃんさんはその日暮らしではなく
毎日立派な、真似出来ない
濃い〜1日を過ごされていますよ(^_−)−☆

私は佐用町の水害を経験しているので
他の方より備えは切実なんです。
またあるかもしれないという思いは強いです〜

永吉
 2018年09月15日 11:31  フェリエ南草津教室  ブラックキャット さん
永吉先生、こんにちは。

ビスコの保存缶、私も備蓄してます。いつ買ったか忘れたけど、5年持つならまだ

大丈夫でしょう。非常食、何度も買ってはいるんですが期限のチェックができてません。

水かお湯をかけるだけで食べられる御餅が、期限切れだったので食べてみました。

他にもあるかもしれません。防災グッズもすぐ取り出せるようでなければなんにもなりませんね

買っただけで満足して無造作にあちこち置いてあります。
 2018年09月15日 09:31  咲ランドショッピングセンター教室  あけちゃん さん
永吉先生。
ビスコの保存缶というのがあるのですね
それが届いたのですね!
ビスコは子供だけでなく大人も大好き
乾パンなんかより美味しいしずーっと食べやすい
栄養価の高いおやつですものね~
東日本大震災後も良く購入されたのですね。
非常用のランタンとかトイレなどなど
わたしも見習わなくてはと思っています(^^♪
 2018年09月15日 04:48  咲ランドショッピングセンター教室  せいちゃん さん
この前は元気な姿を拝見。先の事に備えるなんて流石ですね。
その日暮らしのせいちゃんより。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座