パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

説明書のデジタル化(★★☆)

 2018年09月09日 23:46
こんばんは、長田です!

今回は「説明書のデジタル化」というお話です!

みなさま、家電や機械ものを買った時に付いてくる「説明書」が
近年どんどん”デジタル化”されているのをご存じでしょうか?|ω・)+

例えばパソコンの周辺機器であるプリンタやスキャナー、
はたまた電子レンジや炊飯器などの説明書など
少しずつデジタル化が進み、パソコンやスマホなどの画面上で
説明書が見れます!というご案内が増えつつあります!

ということで!今回はそんなデジタル説明書のメリットや
使い方のお話をしてみたいと思います!∠( ゚д゚)/


★紛失の心配がない
元々最初に入っている紙の説明書に加え、インターネット上でも
説明書を見ることができる機器は圧倒的に増えてきました!
例えばプリンタは、プリンタの名前で検索するとプリンタの会社のサイトがあり
そこから説明書を見ることができます!
サイトなので、なんとパソコン・スマホ・iPadなどでも見ることができます!
これなら紙の説明書と違い、なくなることがないので安心ですね~!


★内容の修正ができる
そう、インターネット上で説明書が見れるため、一部修正をした際にも
すぐに反映させることができるようになっています!
紙の説明書の中身が間違っていた場合、お客さん側からの電話を
待つしかないですからね、どちらの手間も大きく省けるのです!


★資源の節約に!
やはり説明書を作るには大量の紙とインクと留め具などが必要になり、
かつそれを作る人件費や機械費もばかにならないのです…!
しかし!ネット上に公開するだけなら、ほとんどコストや手間はかかりません!


★ページ内検索ができる(中級者以上向け)
紙の説明書だと何十ページもの中から特定の単語などを探すのは大変ですが、
パソコンやスマホで見れるということは、文字の検索ができちゃいます!
一発で知りたい単語のところが見れたりするので便利なんですね~!


以上です!
私目線で言うと、最近はゲームの説明書がみーーんなデジタル化となりました。
ゲームのネット購入ができたり安価になったことを考えるととっても良い話ですが、
紙の説明書がなくなり寂しくも思います( ˘ω˘)

それでは、本日はここまで!
コメント
 3 件
 2018年09月10日 13:49  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
ラッキー7さん、こんにちは!

理想の話として書こうと思いつつ、難易度と尺の関係で書かなかった
技を見事にこなしておりますとは…!( ゚Д゚)

パソコン一強の昔と違い、今やスマホやタブレットなどと複数端末を
使うのが当たり前になりつつあるので、パソコンにしか使えないUSBに代わり
クラウドがどんどん流行ってきていますね~
 2018年09月10日 13:46  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
ひろさん、こんにちは!

そうなのです、最近北海道の方でもネットがつながらないことで
コンビニなどでの買い物もままならない人が大勢いたというニュースも
目撃しました…!

ネットに頼りすぎない体制を作るのが先か、ネットが止まってもどうにかなる
システムを作るのが先か…(・ω・)
 2018年09月10日 04:03  バロー豊橋教室  ラッキー7 さん
長田先生、こんばんは。

プリンター関係は早くからPDF化され、CDやDVDで

提供というか、詳しくはこちら、

と言った感じでしたね。

パソコンにドライブが付いた以降ですが。

家電メーカーも早かったですよね。


私も最初はHDDに、そしてモバイルHDDに保存していました。

最近ではiCloudに取説用フォルダーを作成して

保存しています。

iPadで見るのが一番早くて楽です。

移動先ならiPhoneからも見れます。

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座