パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

自作CDを作る時に役立つ知識(★★★)

 2018年05月31日 23:57
こんばんは、長田です!

今回は「自作CDを作る時に役立つ知識」というお話です!

みなさま、普段「CD」を使う機会はございますでしょうか!(ノ’ω’)ノ彡
CDと言えば、主に”音楽”を保存し聞くことのできる薄い円盤のことですね!

こちら、もちろん聞くだけならそんな難しいこともないですが、
自分で作ったり保存しようと思うとなかなかハードルが高いもの…!

その理由として、CDには「CD-R」やら「CD-RW」という形式があったり
さらに「データ用」と「音楽用」に分かれているのが超ややこしい!ヽ(゚ロ゚)ノ

今回は、このあたりの謎を解明してみたいと思います(`・ω・)+


★CD-Rとは?
CDに「Recordable(記録可能な)」という意味の「R」が付いた形です!

こちらは基本的に1度しか書き込みができないので注意点が必要ですが、
10~50円程度で売っているので大勢に渡したい時にちょうどよく、
中身を書き換えられたくない時にも便利だったりしますね~


★CD-RWとは?
CDに「ReWritable(書き直し可能な)」という意味の「RW」が付いた形です!

こちらはその名の通り、1000回くらいなら何度も書き換えができるタイプです!
音楽だけでなく、画像や資料などいろんなデータを保存するのにも使われます。
USBのようですが、主にパソコンのバックアップ用に使いやすいですね~



☆データ用と音楽用とは
実はCDにはこの2パターンでも分けられています。

がしかし!実はどちらもできることは根本的には変わらないのです…!
主に何が違うかと言うと、
「音楽用CDは著作権料を上乗せしている」という点です。
そしてその分、少しだけ割高になります。

主に倫理上の問題なんですよね~。あと若干だけ音質が良いとか。


問題は私達が保存する際に、
・USBのようにデータを投げ込めば「データ専用に」
・音楽関係ソフトで書き込みをすれば「音楽専用に」
それぞれ形式が変わるということなんですね~

もちろんデータ用CDとして曲を入れたら、パソコン以外では聞けませんので
ご注意くださいませ(_-ω-)_


それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座