イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
Excelグラフ3種の使い分け(★★☆)
2018年02月22日 23:54
こんばんは、長田です!
今回は「Excelグラフ3種の使い分け」というお話です!
エクセルとは言いますが、ワードやパワポでも実は使うことができるので、
エクセルやったことないという方も無関係ではありませんΣ(っ’-’)
ということで!世の中いろんなところで見かける”グラフ”のお話です!
まず、パソコンで頻繁に使われるグラフは以下の3種です!
・棒グラフ
・折れ線グラフ
・円グラフ
この3種どれかと考えれば作りやすいですね!
しかしそれでも、
「どういう時にどれを使えばいいのか…」
という悩みが尽きない方は多いはず!
今回は画像例も並べつつ、その違いを解説します!∠( ゚д゚)/
★棒グラフ
数値の大小を比べたい時に役立ちます!
例としては、
・売上などお金の”比較”
・ボーリングなどのスコア表
・県ごとや国ごとの比較(人口など)
★折れ線グラフ
数値の流れ・変化を見たい時に役立ちます!
例としては、
・売上などお金の”推移”
・最高気温、最低気温の推移
・時間と共にに変わる数値(携帯電話の利用者数など)
★円グラフ
数値の比率(%)を見たい時に役立ちます!
・アンケートの項目の比率
・パソコンの世代別の比率(Win7が何%、Win10が何%、など)
・男女比、年代率など
★棒グラフと折れ線グラフについて
そう、この2つはどちらも同じようなことができるので、紛らわしいのです!( ゚д゚)/
しかし上にも書いてあるように、同じ売上でも
・棒グラフなら、店員や店舗ごとの”売上の比較”
・折れ線グラフなら、月間や年間を通した”売上の推移・変化”
といったように使い道が変わります!
Excelには「おすすめグラフ」という機能もありますが、やはり自分の目で見て
使いたいグラフを選べるようになってこそ使いこなしです!
ぜひとも意識して使いましょう!(ノ’ω’)ノ
以上です!
ExcelⅠを受講された方は特にこの3種を受講されていることになります!
もちろん他のグラフもありますが、ほんと基本はこれらですね!
気になる方はチャレンジ課題へGO!ε≡≡ヘ( ・∀・)ノ
それでは、本日はここまで!
今回は「Excelグラフ3種の使い分け」というお話です!
エクセルとは言いますが、ワードやパワポでも実は使うことができるので、
エクセルやったことないという方も無関係ではありませんΣ(っ’-’)
ということで!世の中いろんなところで見かける”グラフ”のお話です!
まず、パソコンで頻繁に使われるグラフは以下の3種です!
・棒グラフ
・折れ線グラフ
・円グラフ
この3種どれかと考えれば作りやすいですね!
しかしそれでも、
「どういう時にどれを使えばいいのか…」
という悩みが尽きない方は多いはず!
今回は画像例も並べつつ、その違いを解説します!∠( ゚д゚)/
★棒グラフ
数値の大小を比べたい時に役立ちます!
例としては、
・売上などお金の”比較”
・ボーリングなどのスコア表
・県ごとや国ごとの比較(人口など)
★折れ線グラフ
数値の流れ・変化を見たい時に役立ちます!
例としては、
・売上などお金の”推移”
・最高気温、最低気温の推移
・時間と共にに変わる数値(携帯電話の利用者数など)
★円グラフ
数値の比率(%)を見たい時に役立ちます!
・アンケートの項目の比率
・パソコンの世代別の比率(Win7が何%、Win10が何%、など)
・男女比、年代率など
★棒グラフと折れ線グラフについて
そう、この2つはどちらも同じようなことができるので、紛らわしいのです!( ゚д゚)/
しかし上にも書いてあるように、同じ売上でも
・棒グラフなら、店員や店舗ごとの”売上の比較”
・折れ線グラフなら、月間や年間を通した”売上の推移・変化”
といったように使い道が変わります!
Excelには「おすすめグラフ」という機能もありますが、やはり自分の目で見て
使いたいグラフを選べるようになってこそ使いこなしです!
ぜひとも意識して使いましょう!(ノ’ω’)ノ
以上です!
ExcelⅠを受講された方は特にこの3種を受講されていることになります!
もちろん他のグラフもありますが、ほんと基本はこれらですね!
気になる方はチャレンジ課題へGO!ε≡≡ヘ( ・∀・)ノ
それでは、本日はここまで!
ありがとうございます。
使えるようにがんばります!
使えるようにがんばります!
コメント
1 件