パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

パソコン画面は何色でできている?(★★☆

 2018年02月21日 22:23
こんばんは、長田です!

今回は「パソコン画面は何色(なんしょく)でできている?」というお話です!

みなさま、目の前にあるパソコンやスマホの画面は何種類の色でできているか
ご想像できますでしょうか。

実はパソコンの色は「人間の目で認識できるあらゆる色」を表現できると言われていて
厳密には”16,777,216色”もの色が使われていることになります!Σ(っ’-’)
なお、これは世の中では「フルカラー」と呼ばれています。

仕組みとしては、もちろんペンや絵の具のように色を塗ったり消したりしているわけではなく、”光”を使って色を表現しています。
しかしこれまた不思議なことに、パソコンが出すことのできる光の色は「赤・緑・青」の3色だけなのです…!(; ゚Д゚)

★光の3原色
そう、この赤・緑・青の3色を使うことで、色の全てを表現できるのです…!
仕組みとしては、例えば上にある画像のように
・赤と青を混ぜると薄い紫色
・青と緑を混ぜると水色
・緑と赤を混ぜると黄色
・3色すべてを混ぜると白
といったように、光の組み合わせで全く違った色を表現しているのです!

あとは光の強さをそれぞれ調整するだけです。
例えば茶色を作りたくば、赤をある程度強く、緑と青は弱めに光を当てる…
すると茶色が表現できるのです!
絵の具の混ぜ方で色が変わるという点は同じですね!


★白と黒について
実は赤緑青の光を最高出力で同時に当てると「白」になります。
逆に、全ての光を遮断することで「黒」になります。
電源を消した時に画面が黒くなる理由は、何も光を当ててないからなんですね~


★印刷の時は逆になる
印刷の場合は白い紙にインクを塗っていくという逆のことをしているんですね!
印刷した時には色の漢字が違うと思うのも無理はない話なのです…!


ということで、実はこれP検やITパスポート試験など、
パソコン知識系の資格では必ずといっていいほど扱われる内容です!
パソコン雑学として知っておくと勉強になりますね~

ほんと光の3原色ついては言い始めると一週間それで記事が書けるほど奥が深いです…!

それでは、本日はここまで!
コメント
 3 件
 2018年02月24日 00:04  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
ほーちゃんさん、こんばんは!

おお、ほーちゃんさんもご存知でしたか!
そして本日の記事でもちょうど書きましたが、”楽しい”と思う気持ちは
何より学びに大切だと思います!
ぜひその気持をお忘れずに!|・∀・)+
 2018年02月24日 00:02  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
すみれさん、こんばんは!

おおご存知でしたか!色彩の方でも強く関わりがある話ですよね!
ここから、画面の解像度、カラーコード、パソコンはすべて0と1でできている
そういった話にどんどん繋がるのです…!
ほんと奥が深い話です(>∀<)/

こちらこそぜひよろしくお願いしますー!
 2018年02月22日 06:54  東大阪教室  ほーちゃん さん
長田先生おはようございます

今のPC教室へ通い始める前の働いていた頃
PCも出来ないのにこれだと思って
パソコン整備士の3級の勉強をしたことが懐かしく蘇って来ました
色彩の勉強もしましたけど
色の組み合わせが私に向いていませんでした

たどり着いたのが今の教室で勉強するのが楽しいです



利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座