パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

パソコンを休ませる方法(★★☆)

 2018年01月24日 23:17
こんばんは、長田です!

今回は「パソコンを休ませる方法」というテーマです!

みなさん、普段パソコンを休ませる時はどのようにしているでしょうか。
おそらく、スタートボタンから”シャットダウン”をしている方が多いかと思います。

しかし実は、パソコンの休ませ方というのはいろいろあるのです!
今回は近い機能も含めそれぞれご説明しますー!∠( ゚д゚)/

★シャットダウン
これはご存知かと思います!
スタートボタンから選択でき、パソコンの電源を完全に落としたい時使います。
うちの教室でも、もちろん最後には全てシャットダウンしています。


★スリープ
実は、シャットダウンはパソコンに負担がかかりやすいものなのです。
しかも再起動する際には時間がかかるので、気が削がれますね。

しかしこの”スリープ”にすると、電源は切らず、でも動作を全て一旦停止し、
画面を真っ暗にしておくことができます!
そして、キーを押したりするとすぐに起きて戻ってこれます!
ちょっと出かける時なんかにすごく便利ですねー!

ちなみに私の家では、電源ボタンをポチッと押すとすぐスリープになるようにしています。
電源ボタンは長押しすると電源が必ず切れますが、
一度押しの場合は設定に応じた動きになるんですね~


★休止状態
”休止状態”はスリープとシャットダウンの中間です!
スリープよりもう少し深い眠りにつく感じで、停電が起きても前の状態を保持できます。
「今日はこの後使うかわからないからとりあえずスリープにしよう、でもそのまま寝ちゃうかも…」
という時に使うかもしれません(っ’-’)

普段はあまり目にしないですが、設定を変えると選ぶことができます!


★ロック(番外編です)
他の人が勝手に自分のアカウントを使えないようにする機能です!
ロック状態にすると、パスワードの入力画面のみになり、
持ち主のパスワードを入れない限りはパソコンが使えない状態になります!
なお、パスワードを入れたらすぐにロック前の状態に帰ってこれます!

ちなみに、Windowsキーを押しながら”Lキー”ですぐにロックできます~
職場で少しでも席を離れる時は大変便利ですね!


以上、本日はここまでー!
コメント
 6 件
 2018年01月26日 06:40  大泉学園ゆめりあ教室  Mike さん
先生

ありがとうございます。

やってみますー(^。^)
 2018年01月25日 22:58  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
Mikeさん、早速使われましたか!
ロックが使えるかどうかだけでも印象が変わりますよ|・∀・)+
 2018年01月25日 22:57  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
すみれさん、こんばんは!

ノートPCでしょうか!
電源をまた押した時にすぐ起動するようであれば、
それがスリープだと思われます!

ぜひご活用くださいー!|・∀・)+
 2018年01月25日 22:56  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
Mikeさん、こんばんは!

iPhoneは右側のスリープボタンを押すとスリープ状態に
スリープボタンを長押しすると、電源を消すかの確認スライドが出てきます!

ロックについては、自動でかかる設定ができ、
スリープしたら即時ロックにしたり、4時間開かなかったらロックにしたりを
設定→TouchIDとパスコード→パスコードを要求から指定できたりします!

指紋認証の場合は関係ないですけどね|・∀・)
 2018年01月25日 14:16  大泉学園ゆめりあ教室  Mike さん
長田先生

早速、職場でロック使いましたー(^。^)
 2018年01月25日 07:27  大泉学園ゆめりあ教室  Mike さん
おはようございます。

先生に質問です!
iPhoneでもこのような機能ありますか?

ご存知でしたら、教えてください。
よろしくお願いいたしますm(._.)m
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座