パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 午前中に郵便局に。
    • 90歳の初めてのボヤキ。
    • 今日の検査。
    • 2025年健康人間ドックで入院。
    • 身の程知らずの高齢者、
    • 「タマサン」さん より
    • 「126junko」さん より
    • 「コスモス 」さん より
    • 「コスモス 」さん より
    • 「126junko」さん より

私のプレミアブログ

 メラード大和田教室  aoyama さん

何時もの月命日、少し寄り道

 2017年11月17日 21:14
今日は少しだけ肌寒い、しかし文句無しの快晴で京都にお参りに行きました、
何時もの事、手を清めて、何時ものお花、何時ものお線香、そして先祖さんに先日其方に逝ったお世話になった会社の会長さんのに御礼をお伝え下さいとお祈りしました、そして何時もの清水寺舞台の下紅葉、何時もの高台寺、何時もの円山公園そしてここで少し寄り道公園の上にある大谷祖廟に行き、そこで見た今月のオススメ書籍(その人を憶いて われは生る、 その人を忘れて われは迷う)若輩者(67歳)には、何を迷うのか解らない、よく考えてみよう、
帰りに関西では人気の店(京都祇園ボロニヤ)でデニシュを買いに行くと車で来る方、地元の方、私の様な方で余り大きく無いお店に6人凄い人気です、
姉夫婦と姪っ子家族にお土産を買って帰りました、私も明日の朝から頂きます、美味しいですよ〜 、ブログでは伝わらないのが残念です、お話だけで御免なさい。

1枚目 清水寺舞台の紅葉

2枚目 今月のオススメ書籍
コメント
 5 件
 2017年11月18日 22:42  メラード大和田教室  aoyama さん
かたやさん、お互いにお久し振りです、以前に姉夫婦と甥っ子、姪っ子と私で九州旅行を計画してフェリー、温泉旅館もインターネットで予約完了、所が義理兄の体調が悪くなり、すべてキャンセルしました、今は好きなお酒が美味しく無いとボヤいています。
かたやさん、すみれさんのブログは楽しく拝見していますよら、なかなか元気で達者の方の様ですね、ブログも上手にコメントを書かれていますね、以前に友人が面白い単行本だったと、読み終えた本を頂きました、NHK.BSプレミアムで主演:市川染五郎でテレビ化した(妻は、くノ一)10巻まで有りました、なかなか面白く読みましたよ、最後は何かバタバタとまとめていましたがね。
 2017年11月18日 22:13  メラード大和田教室  aoyama さん
コスモスさんコメント有難う御座います、紅葉は清水の舞台の下にある池の上です、清水の正面の階段を上らずに右に行くと池があります、そこの紅葉ですね、
オススメの書籍の(その人を憶いて、われは生きる)は亡くなった方のこと思い出しながら生きて行く、と解釈していますが、(その人を忘れてわれは迷う)これは迷った時にはその人を思い出せ、かな?
名塩サービスエリアでボローニャを売っているのは知りませんでした、ナイス情報です、ゴルフに行く時は余り高速は使わないけどチャンスがあれば寄り道したいと思います。
 2017年11月18日 21:43  メラード大和田教室  aoyama さん
Mikeさん、訪問有難う御座います、少し風邪気味とか?寝る時に風邪薬と熱いホットレモンに蜂蜜を入れて、私は寝ると意外とよく効きますよ、お勧めですよ、Google.Mapsで光明寺を検索すると8カ所位出ましたよ、何処の光明寺ですかね?。
 2017年11月17日 22:15  伊丹駅前教室  コスモス  さん
aoyamaさん、こんばんは。

秋の京都はどこに行っても人、人、人、でいっぱいでしょ?

そんな中、いつも忘れずにお参りに来てくれてありがとう、と言ってくださることでしょうね。
本当に中々できることではありません。

真っ赤に燃えて池に映るモミジは一体何処のモミジなのでしょうか?

「その人を憶いて……」の掲示板。
その人って一体誰のことでしょう?
一般人ではないですよね?
お釈迦様?親鸞様?

ボローニャのデニッシュ食パン、美味しいですね。
お値段のことを言うと嫌らしいですが一寸お高い目ですね。
中国高速道、名塩サービスエリアにも置いてあって
田舎へのお土産にすることもあります。
 2017年11月17日 22:08  大泉学園ゆめりあ教室  Mike さん
こんばんは。

きれいな紅葉ですね。

光明寺ご存じですか?

是非一度行ってみてください。

おススメです。

お土産は小倉山荘か大枝柿ですかね(^-^)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座