パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

括弧(かっこ)の種類(★★☆)

 2017年11月09日 23:27
こんばんは、長田です!

今回は、「かっこの種類」についてお話しますー!

みなさま、パソコンやスマホのような電子的な文字には
”括弧(かっこ)”がよく使われているのをご存知でしょうか。

まず括弧とは、
「特定の数字・文字などの前後をかこって、他の部分との区別をはっきりさせる記号」
と言われています!

例えば、
・特別大事なところ
・会話として区別したいところ
・補足で話したいだけのところ
などを区別できると文が見やすくなりますねー!

私も上の文ですでに3回も使っていますが、この種類、実は結構種類があるのです!

今回はそのおさらいをしてみたいと思いますー!( ・ㅂ・)و ̑̑


「」:かぎ括弧

『』:二重かぎ括弧

():丸括弧
() ←半角の場合

{}:中括弧
{} ←半角の場合

[]:大括弧
[] ←半角の場合

〈〉:山括弧
‹› ←半角の場合

《》:二重山括弧
«» ←半角の場合

【】:すみつき括弧

〔〕:甲括弧

〘〙:二重甲括弧

〚〛:二重大括弧


<おまけ>
以下の記号も同じように使われることがあります!
” ” :ダブルクォーテーション

’’:シングルクォーテーション

~~:チルダ、から、波ダッシュ


以上ですー!
読み方だけでなく、存在も知らない括弧もあったのではないでしょうか|・∀・)+

また、文字のフォントを変えることで大きく見た目が変わることもございます!!
(上の画像2枚目)

わりと数学やプログラミングの中だけ特によく使われるような括弧もありますが、
日常やブログでも使いやすそうなものもありますね~

なお、これらはキーボードから一発で出せるものもありますが、
基本的には全部”かっこ”と書いて変換すると基本的には全て出てきます!
ぜひともお試しください!∠( ゚д゚)/

それでは、本日はここまでー!

〔参考:画像2枚目〕
・marginalreview
http://marginalreview.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/2__pro-6bee.html
コメント
 4 件
 2017年11月10日 23:28  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
kuroさん、こんばんは!

かぎっこ!なんかほんとにあだ名みたいですね!笑
よく見ると”か”を抜いただけしか違いもありませんね( ゚д゚)
 2017年11月10日 23:26  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
ジュンコさん、こんばんは!

おおよくご存知で!私もよくエンターの左のキーで書くのですが、
どうやって打ってるか無意識だったので改めて確認してみたら、
中指でエンターを探し、人差し指で上から下になぞり、
そのまま置いてた中指でエンターを押し、小指で左キーを押して
「文字」みたいに見ないで作っていました( ゚д゚)
毎回ブログで使うのもあって無意識に新たなスキルが…!
 2017年11月10日 23:22  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
恵ちゃんさん、こんばんは!

おお!音声入力の時にたしかに役立ちますね!!
単純に括弧と考えるだけではもったいないですね(^^)/
 2017年11月10日 21:40  イトーヨーカドー深谷教室  1255ジュンコ さん
先生、こんばんは。

かっこに、それぞれ名前があったなんて、知りませんでした。
そう言えば、かぎかっこは、小学生で習いました。
タイピングコンテスト前の練習の問題は、
短文1から、短文いくつまでありましたっけ?
その中に、
かぎかっこ、出てくるんですよ。
初めは、括弧から変換していましたが、違う方法があるはずだと思って、先生に聞いてみたところ、
やっぱりあるんですね~!!
エンターキーの左!!
聞いて、勉強になりました。

楽しいブログをいつもありがとうございます。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座