メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
メタセコイヤの並木道
2017年10月24日 22:15


このブログも先月下旬の話ですが、仕事で滋賀県北部高島市というところにあるマキノピックランドという施設に行ってきました。
ここは観光果樹園で色々な果物狩りができるところです。今回の立ち寄る目的は栗拾いです(^^)/
駐車場に到着すると、栗拾いの会場に案内します。
到着すると木の下に落ちたイガイガ付きの身を足で割って中身を取り出すという方法を取っています。
一人500gまでで、最後に量った時に多ければ減らして少なければ足してくれます(=゚ω゚)ノ
さて、このマキノピックランドに入る手前の県道287号線長さ約2.4kmに渡ってメタセコイヤの並木道があります。
これがまた見事なものなんですよ~♪
「新・日本の街路樹百景」にも選定されています。
1981年(昭和56)から翌年にかけて約500本植栽されたそうです。現在も地元の観光施設の有志でこの並木道の維持管理がされているとのこと。
メタセコイヤはスギ科メタセコイヤ属の落葉高木で和名はアケボノスギなんだそうです( ..)φ
2枚目の写真にメタセコイヤの並木道をコラージュ写真にしてみました。
11月下旬からが紅葉の時期だそうなので、この風景とはまた違った世界が広がっていると思います。
3枚目の写真は栗拾いの会場でございます\(^o^)/
緑が茂る並木道を歩くのはとても良かったです。
やはりこういう所は紅葉の時期に歩いて見たいものですね~♪
ここは観光果樹園で色々な果物狩りができるところです。今回の立ち寄る目的は栗拾いです(^^)/
駐車場に到着すると、栗拾いの会場に案内します。
到着すると木の下に落ちたイガイガ付きの身を足で割って中身を取り出すという方法を取っています。
一人500gまでで、最後に量った時に多ければ減らして少なければ足してくれます(=゚ω゚)ノ
さて、このマキノピックランドに入る手前の県道287号線長さ約2.4kmに渡ってメタセコイヤの並木道があります。
これがまた見事なものなんですよ~♪
「新・日本の街路樹百景」にも選定されています。
1981年(昭和56)から翌年にかけて約500本植栽されたそうです。現在も地元の観光施設の有志でこの並木道の維持管理がされているとのこと。
メタセコイヤはスギ科メタセコイヤ属の落葉高木で和名はアケボノスギなんだそうです( ..)φ
2枚目の写真にメタセコイヤの並木道をコラージュ写真にしてみました。
11月下旬からが紅葉の時期だそうなので、この風景とはまた違った世界が広がっていると思います。
3枚目の写真は栗拾いの会場でございます\(^o^)/
緑が茂る並木道を歩くのはとても良かったです。
やはりこういう所は紅葉の時期に歩いて見たいものですね~♪
豊橋教室の先生こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
紅葉するみたいですね〜、最近雑誌で写真だけ見たんですけど見事なものだと思いました(((o(*゚▽゚*)o)))♡
スギの木は紅葉しないんでしたっけ?
スギと言えば花粉症を思い浮かべますけど(゚∀゚)
「メタセコイア」というと、「セコイア」の部分でフルタのセコイアチョコレートを思い出してしまいます。なのでメタセコイアが植物だった事自体が不思議な感覚でいますね。
おばの家の裏の畑で栗拾いが出来るとはいいですね♪
恵那で栗拾いと言えば、栗きんとんを想像してしまいます。先生の家にも栗きんとんも送ってきているのかしらん(≧∇≦)
紅葉するみたいですね〜、最近雑誌で写真だけ見たんですけど見事なものだと思いました(((o(*゚▽゚*)o)))♡
スギの木は紅葉しないんでしたっけ?
スギと言えば花粉症を思い浮かべますけど(゚∀゚)
「メタセコイア」というと、「セコイア」の部分でフルタのセコイアチョコレートを思い出してしまいます。なのでメタセコイアが植物だった事自体が不思議な感覚でいますね。
おばの家の裏の畑で栗拾いが出来るとはいいですね♪
恵那で栗拾いと言えば、栗きんとんを想像してしまいます。先生の家にも栗きんとんも送ってきているのかしらん(≧∇≦)
ヨーコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そーです(*゚▽゚)ノ
色々な果物狩りが出来る所なのです。愛知県でそんなところは何処だろうと考えると、これも仕事で行っているところですが蒲郡オレンジパークなのかなとふと思いました。
ここはみかんはもちろん、イチゴ、メロン、ぶどうもあった気がします。
中津川で栗拾いですか〜♪
中津川で栗と言えばやはり栗きんとんですね、僕もだいすきですよ〜(*^o^*)
ヨーコさんもお友達からこのメタセコイアの並木道は聞いたことあるんですね♪
やはりここは相当有名ですな。
青々としたメタセコイアの並木道を歩いて見るのも感動なので、紅葉ならもっと感動かも(*☻-☻
そーです(*゚▽゚)ノ
色々な果物狩りが出来る所なのです。愛知県でそんなところは何処だろうと考えると、これも仕事で行っているところですが蒲郡オレンジパークなのかなとふと思いました。
ここはみかんはもちろん、イチゴ、メロン、ぶどうもあった気がします。
中津川で栗拾いですか〜♪
中津川で栗と言えばやはり栗きんとんですね、僕もだいすきですよ〜(*^o^*)
ヨーコさんもお友達からこのメタセコイアの並木道は聞いたことあるんですね♪
やはりここは相当有名ですな。
青々としたメタセコイアの並木道を歩いて見るのも感動なので、紅葉ならもっと感動かも(*☻-☻
鉄道の旅人さん こんにちは
メタセコイヤの木
名前だ知っていたのですが、こんな木だったんですね。
和名にスギって入っているけど、紅葉するんですね。
栗拾いも、良いですね。
おばの家が、恵那にあるので秋に行けば裏の畑で栗拾いができます。
毎年行かなくても送ってくれますけどね(^-^)
メタセコイヤの木
名前だ知っていたのですが、こんな木だったんですね。
和名にスギって入っているけど、紅葉するんですね。
栗拾いも、良いですね。
おばの家が、恵那にあるので秋に行けば裏の畑で栗拾いができます。
毎年行かなくても送ってくれますけどね(^-^)
たけさんおはようございます(^^♪
このマキノピックランドでは他にもさくらんぼ、ブルーベリー、ぶどう、さつまいも掘り、リンゴ狩りができるようです。時期によってとれるものも変わってくると思いますが。
たけさんはお花見の時期に行かれたんですね~♪
多分その時期も緑がとても綺麗な時だったと想像できます。
やはりナマで紅葉しているメタセコイヤの並木道を見てみたいものですね(●^o^●)
このマキノピックランドでは他にもさくらんぼ、ブルーベリー、ぶどう、さつまいも掘り、リンゴ狩りができるようです。時期によってとれるものも変わってくると思いますが。
たけさんはお花見の時期に行かれたんですね~♪
多分その時期も緑がとても綺麗な時だったと想像できます。
やはりナマで紅葉しているメタセコイヤの並木道を見てみたいものですね(●^o^●)
雅さんおはようございます(^^♪
最近はコメントがあると交流のトップページで「ブログにコメントがつきました。」とでるので、一つ前のブログでしたらすぐ見つかるので過去のブログにコメントしても大丈夫ですよん♪
きっと一つ前のブログの話は雅さんの世代はドンピシャだったような気がしますね(●^o^●)
雅さんはこのメタセコイヤの並木道ご存知なんですね。この並木道はプレミアクラブのブログで上げた方がいらっしゃるんですね。ここで紅葉の風景を想像するだけでも綺麗だと思えてきます。
もう今日か明日はスーパーにでも足をはこんで栗を買い込んで栗ごはん作っちゃいましょうよ(≧▽≦)
最近はコメントがあると交流のトップページで「ブログにコメントがつきました。」とでるので、一つ前のブログでしたらすぐ見つかるので過去のブログにコメントしても大丈夫ですよん♪
きっと一つ前のブログの話は雅さんの世代はドンピシャだったような気がしますね(●^o^●)
雅さんはこのメタセコイヤの並木道ご存知なんですね。この並木道はプレミアクラブのブログで上げた方がいらっしゃるんですね。ここで紅葉の風景を想像するだけでも綺麗だと思えてきます。
もう今日か明日はスーパーにでも足をはこんで栗を買い込んで栗ごはん作っちゃいましょうよ(≧▽≦)
鉄道の旅人さ~ん☆~ 今年の4月に、ブログ友6人で、海津大崎に桜見に行った時にメタセコイヤの並木道、通りました(^^)/♬~ 良い所ですね(^^♪~ 観光果樹園で色々な果物狩りもできるのですね~(*^。^*)♪~ メタセコイヤの並木道、コラージュステキです☆!! 緑が茂る並木道を歩くのはとても良かった~わかります♬~ 紅葉の時期に歩いて見たいものですね~♪~ 同感です(^^)/♬~ 又、行きたい所です(^^)/♬~♪~
鉄道の旅人さん~ 今晩は (^^♪
先日は立ち寄ってくれて、ありがとう~
コメントを書こうと思ったら、過去ブログなので
多分、今日は新しい記事が上がるだろうから待っていました。
マキノのメタセコイヤは、ブログで知ったのよ。バスツアーが
あるらしくて、ブログのお友達は、何人も行かれたからね。
紅葉が始めると、綺麗なのも見せて貰ったことがあるわよ。
栗拾いとは、懐かしいな~ 遠い昔に行ったわね。足で毬栗を
踏み潰して、中から栗が2個顔を出すのよね。 栗ご飯が好きで
去年も作ったが、今年はまだ食べてないのよ。見たら食べたい~~~
先日は立ち寄ってくれて、ありがとう~
コメントを書こうと思ったら、過去ブログなので
多分、今日は新しい記事が上がるだろうから待っていました。
マキノのメタセコイヤは、ブログで知ったのよ。バスツアーが
あるらしくて、ブログのお友達は、何人も行かれたからね。
紅葉が始めると、綺麗なのも見せて貰ったことがあるわよ。
栗拾いとは、懐かしいな~ 遠い昔に行ったわね。足で毬栗を
踏み潰して、中から栗が2個顔を出すのよね。 栗ご飯が好きで
去年も作ったが、今年はまだ食べてないのよ。見たら食べたい~~~
コメント
7 件