メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
メタセコイヤの並木道
2017年10月24日 22:15
このブログも先月下旬の話ですが、仕事で滋賀県北部高島市というところにあるマキノピックランドという施設に行ってきました。
ここは観光果樹園で色々な果物狩りができるところです。今回の立ち寄る目的は栗拾いです(^^)/
駐車場に到着すると、栗拾いの会場に案内します。
到着すると木の下に落ちたイガイガ付きの身を足で割って中身を取り出すという方法を取っています。
一人500gまでで、最後に量った時に多ければ減らして少なければ足してくれます(=゚ω゚)ノ
さて、このマキノピックランドに入る手前の県道287号線長さ約2.4kmに渡ってメタセコイヤの並木道があります。
これがまた見事なものなんですよ~♪
「新・日本の街路樹百景」にも選定されています。
1981年(昭和56)から翌年にかけて約500本植栽されたそうです。現在も地元の観光施設の有志でこの並木道の維持管理がされているとのこと。
メタセコイヤはスギ科メタセコイヤ属の落葉高木で和名はアケボノスギなんだそうです( ..)φ
2枚目の写真にメタセコイヤの並木道をコラージュ写真にしてみました。
11月下旬からが紅葉の時期だそうなので、この風景とはまた違った世界が広がっていると思います。
3枚目の写真は栗拾いの会場でございます\(^o^)/
緑が茂る並木道を歩くのはとても良かったです。
やはりこういう所は紅葉の時期に歩いて見たいものですね~♪
ここは観光果樹園で色々な果物狩りができるところです。今回の立ち寄る目的は栗拾いです(^^)/
駐車場に到着すると、栗拾いの会場に案内します。
到着すると木の下に落ちたイガイガ付きの身を足で割って中身を取り出すという方法を取っています。
一人500gまでで、最後に量った時に多ければ減らして少なければ足してくれます(=゚ω゚)ノ
さて、このマキノピックランドに入る手前の県道287号線長さ約2.4kmに渡ってメタセコイヤの並木道があります。
これがまた見事なものなんですよ~♪
「新・日本の街路樹百景」にも選定されています。
1981年(昭和56)から翌年にかけて約500本植栽されたそうです。現在も地元の観光施設の有志でこの並木道の維持管理がされているとのこと。
メタセコイヤはスギ科メタセコイヤ属の落葉高木で和名はアケボノスギなんだそうです( ..)φ
2枚目の写真にメタセコイヤの並木道をコラージュ写真にしてみました。
11月下旬からが紅葉の時期だそうなので、この風景とはまた違った世界が広がっていると思います。
3枚目の写真は栗拾いの会場でございます\(^o^)/
緑が茂る並木道を歩くのはとても良かったです。
やはりこういう所は紅葉の時期に歩いて見たいものですね~♪
