パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

Scratchの可能性(★★☆)

 2017年10月07日 23:45
こんばんは、長田です!

今回は、うちで「脳トレおとなプログラミング」や「夏の特別レッスン」の
授業等で使われる”Scratch”というソフトについてです!

というのも、ついさっき友達と居酒屋に行ったら、なんと席にテレビが付いててですね!
たまたま見た番組がなんと”Scratch”についての特集だったのです!

なおScratchとは、
「誰でも手軽に”アプリやゲームなどを作る”ことができるパソコンのソフト」
でございます。

そして改めてインターネットで調べてみるとなんとNHKで
Scratchの専用ページまでできているではありませんか!

そう、今や一部の小学校ではすでにプログラミングの授業が行われているほど
小学生のプログラミング教育が世の中で進んできているのです!

テレビではどんな例があったかといいますと、
小学生の高学年の子達が、1年生で入ってくる小さい子達に
学校の案内をするというアプリを”Scratch”で作っていたのです!

これ、仕組みは2日前のブログで紹介した「ご当地ゲーム」とかなり近いものでして!

背景が学校内の写真になっており、
「見たい場所にキャラクターを持っていくと、その場所について紹介してくれる」
そんなアプリでした!

小学生のうちにそういったことをするメリットですが、
私はプログラミングからは、主に3つの力を付けられると考えています。
①論理的思考
どういった事をさせたいのか考え(動かしたい)
その考えを具体的にし(→を押したら右に10歩進む)
そのために必要な処理を一つ一つ積み上げる

②問題解決
変な動きになったところを直すにはどうしたらいいか、
原因と対策を考える能力。

③創造力
自分がほしいと思ったものを世に生み出す・公開する・アイディアを形にする力

どうしたら興味を持たせつつ、わかりやすいものが作れるか考え
自分たちで1つの作品を”作り上げる”うちに、こういった能力が養われていきます。

これは将来プログラマーにならないにしても、将来的に非常に役立つ力です。
いやー10年後には世の中もっと進んでる可能性が見えてきますね!

みなさんもぜひ、脳トレとして教室でご体験いかがでしょうか(^^)/
コメント
 1 件
 2017年10月08日 00:00  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
長田です!書ききれなかったので補足です!

私自身も大学で4年間プログラミングを学んだ経験があり、
やはりそこで、
①論理的思考
②問題解決
③創造力
この3つを重点的に鍛えることができました。

具体的に言うと
・こういったブログを毎日苦なく組み上げるようなこと
・難解なエラーや問題を直すため、本やネットを読み漁ったり、
 周りの人に相談したりすること
・実際にアプリを作り公開し好評をうけたこと
などなど

なので経験上、とてもScratchには可能性を感じています…!
ということで、また今後も関連記事を書きたいと思います(^^)/
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座