西友山科教室
ツクシイバラ さん
大文字 五山の送り火
2017年08月17日 23:47


何年か振りに 大文字焼き 観に出てみました
いつも TVで観るか 新聞でみたりとか、昔は
住んでたマンションの屋上から見たものですが、
地下鉄三条から京阪で出町へ、あの三角州は‼︎‼︎ …
想像以上の‼︎ ひな壇?でした インターネットでも
よく見えるスポットとして出てましたから 凄い事になって
ました 警察官が 交通整理にかなりの人数で 、立ち止まり禁止!
それでも 点火が始まると警察官無視して 一斉に撮影です!o(*゚▽゚*)o
私もiPad構えましたが 上手く撮れませんでした!(・Д・)
あと 葵橋から 船形観て、加茂街道の木々の間から左大文字が
チラチラ見えるのにはびっくり!ヘェ〜 こんな処から(゚O゚)
今回 思いつきで行ったので、やはり日頃から自分なりのスポット
見つけて置くべきですね ´д` ;
いつも TVで観るか 新聞でみたりとか、昔は
住んでたマンションの屋上から見たものですが、
地下鉄三条から京阪で出町へ、あの三角州は‼︎‼︎ …
想像以上の‼︎ ひな壇?でした インターネットでも
よく見えるスポットとして出てましたから 凄い事になって
ました 警察官が 交通整理にかなりの人数で 、立ち止まり禁止!
それでも 点火が始まると警察官無視して 一斉に撮影です!o(*゚▽゚*)o
私もiPad構えましたが 上手く撮れませんでした!(・Д・)
あと 葵橋から 船形観て、加茂街道の木々の間から左大文字が
チラチラ見えるのにはびっくり!ヘェ〜 こんな処から(゚O゚)
今回 思いつきで行ったので、やはり日頃から自分なりのスポット
見つけて置くべきですね ´д` ;
ゆっこさん こんばんは
あの人出を見ると もう見たからと次回から敬遠?してしまうかもですね
五山送り火と云っても 全部観るのは難しいし こんな時将軍塚・舞台は
いいかなと思ったら 予約制だったようで、既に終わってました!!
来年 忘れてなければ 早めに申し込もうと思います(鬼が笑いますね)
あの人出を見ると もう見たからと次回から敬遠?してしまうかもですね
五山送り火と云っても 全部観るのは難しいし こんな時将軍塚・舞台は
いいかなと思ったら 予約制だったようで、既に終わってました!!
来年 忘れてなければ 早めに申し込もうと思います(鬼が笑いますね)
せいちゃんさん こんばんは
いつも 読んで頂き有難うございます(*^^)
京都には 春夏秋冬 伝統的なイベントが沢山あって 他府県からは
わざわざ京都に観に来られるのに 住んでてもなかなか 出かける
事少なくなるような気がします…勿体ない感じもします 現役の頃は 定年後は
暇も出来るし改めて あれこれゆっくり鑑賞したり拝観したり、と思ってましたが、
暖かくなったらとか、涼しくなったらとか自分に言い訳作ってなかなか 思った
ようには実行できません(^_^;) ですが、自由に足が動く間に時々でも
足運んでみようかと思ってます(^。^)
いつも 読んで頂き有難うございます(*^^)
京都には 春夏秋冬 伝統的なイベントが沢山あって 他府県からは
わざわざ京都に観に来られるのに 住んでてもなかなか 出かける
事少なくなるような気がします…勿体ない感じもします 現役の頃は 定年後は
暇も出来るし改めて あれこれゆっくり鑑賞したり拝観したり、と思ってましたが、
暖かくなったらとか、涼しくなったらとか自分に言い訳作ってなかなか 思った
ようには実行できません(^_^;) ですが、自由に足が動く間に時々でも
足運んでみようかと思ってます(^。^)
ツクシイバラさんこんにちは〜( ◠‿◠ )
五山の送り火見に行かれたのですね、以前は職場が左京や北区でしたので良く仕事帰りに見ました
やはり出町柳の三角州の所は人気ありますね、京都はさすがに祇園祭や大文字の送り火、雅の一言
雨降らずに良かったです、ご先祖も喜んでお帰りになられたのでは!
五山の送り火見に行かれたのですね、以前は職場が左京や北区でしたので良く仕事帰りに見ました
やはり出町柳の三角州の所は人気ありますね、京都はさすがに祇園祭や大文字の送り火、雅の一言
雨降らずに良かったです、ご先祖も喜んでお帰りになられたのでは!
ツクシイバラさん こんにちは
大文字焼きを見に行って来られたのですね~
私も若かりし頃、浴衣を着て加茂川沿いから見たものです。
①~④、点火されて大の字がはっきりするまでですね。
舟形の写真は人出の多さがよくわかりますね。
舟形のかたちもよく撮れましたね。
ご先祖様は五山の最後に鳥居を抜けて帰られるそうですね。
やっぱり、テレビでなく実際に見るのは趣があっていいですよね。
今年は雨の心配もなく、良かったですね。
大文字焼きを見に行って来られたのですね~
私も若かりし頃、浴衣を着て加茂川沿いから見たものです。
①~④、点火されて大の字がはっきりするまでですね。
舟形の写真は人出の多さがよくわかりますね。
舟形のかたちもよく撮れましたね。
ご先祖様は五山の最後に鳥居を抜けて帰られるそうですね。
やっぱり、テレビでなく実際に見るのは趣があっていいですよね。
今年は雨の心配もなく、良かったですね。
コメント
4 件