パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

2000年問題(★★☆)

 2017年06月29日 23:20
こんばんは、長田です!

今から17年も前…西暦1999年から2000年に変わる時、
世界的にコンピュータプログラムに問題が起きた事件をご存知でしょうか…!

そう、今日はこの2000年問題についてお話します!


このおめでたい年”2000年”ですが、パソコンや機械ものにとっては大変だったのです

なぜなら…

①年を省略していた!
例えばパソコンの中では、
1990年6月29日なら、90/06/29といったように、
西暦の”百の位と千の位”を省略していたのです!

つまり…2000年になると00年となり、

「00…ということは90よりも昔?」

とパソコンが誤認識してしまう問題があったのです!


②閏年が考慮されていなかった
閏年とは、4年に1度、2月29日が存在する年のことですね。

しかし実はもっとルールがあるのです…!
・4年に1度は閏年とする(2月29日が出現)
・ただし100年に1度は閏年にならない
・ただし400年に1度は閏年にする(2月29日が出現)

そう…2000年は400年に1度の珍しい閏年だったのです!!

なのでこういったことが設計されていなかったソフトや機械は、
1日ずれてしまって大変だったと聞きます。


しかし日本では、”平成”でこれまた大幅な修正があったため
その時に2000年問題も対策されることも多く、それほど大事にはならなかったそうです。

でもテレビや新聞では、銀行が止まるとか停電するとか、
大きな予想でごった返していたそうですね~


しかしそんな平成もまた、そろそろ終わってしまうのです!(T_T)
私実はギリギリ平成生まれなので悲しい限り…

そしてそれに伴いまたプログラムの修正が大変です。

例えば応募フォームや会員登録の際の生年月日のページも、
いずれは平成の次を追加しなければなりません。
しかし年号が公表されるのは半年前なんだとか…

思えばこれって紙の文書にも影響が出ますね。


予定では2年後の平成31年(2019年)に変わるかもしれないそうです。

それに合わせてこういった話も頭に置いてもらえると、
パソコンの仕組みを理解する一歩になるかもしれませんね|・∀・)+
コメント
 1 件
 2017年06月30日 23:34  バロー豊橋教室  ラッキー7 さん
長田先生、こんばんは。

もう17年も経ったのですね。

80年代前半はCADを設計部門に導入が盛んな時期でした。

パソコンもワープロも無いな時代です。

ダム端でオンラインシステムに変わった時代ですね。


まさか、15年後に担当している、コンバージョンをするとは思いませんでした。

懐かしいですね。


この頃から一人一台のパソコンが支給されましたね。

ダウンサイジングとか言われて汎用機が無くなってきましたね。


利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座