メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
福井鉄道一筋で50数年(=゚ω゚)ノ
2017年05月19日 22:15
さて前回のブログにて福井鉄道に「FUKURAM」という低床電車が4編成導入され、従来の大型郊外電車は走らなくなった話をしました。
種類としては幾つかありましたが、今回はそのうちの一つの大型郊外電車の話です_φ(・_・
今回の3枚の写真とコラージュがその電車でございます。
(なお1枚目は僕が撮影したものですが、2枚目,3枚目のものはネットから画像検索したものをコラージュしました。)
福井鉄道200形と言いマス(=゚ω゚)ノ
地方私鉄では大手鉄道会社等から中古車両を買取るのが多い中、珍しい自社発注車両で、1960年(昭和35)に2編成と1962年(昭和37)に1編成と合計3編成作られました。
電車は普通一両につき前と後ろに台車があるのですが、この200形は1両目と2両目の繋ぎの所に台車があってこれまた珍しいです。一つ前のブログにて低床ホームではステップが出るという話をしたとおもいますが、3枚目の写真の様に出てきます。
急行専用電車として使われて長年福井鉄道の顔でありました(((o(*゚▽゚*)o)))♡
2006年に岐阜で活躍した電車たちが来てからも、定員人数が多いので朝夕のラッシュ時を中心に走っていました。
2013年に「FUKURAMU」第1編成が導入されて、2016年までに1960年製車両が廃車解体されて残るは1962年製の車両1編成のみとなっております。
それが1枚目の写真で、撮影の時期は昨年の12月半ば………
よく見ると若干痛んでいるところがみえますね(-。-;
どうやら昨年の2月から休車扱いになっているらしく、車でいう車検も7月で切れたので整備しないとお客を乗せて走ることができなくなっております。
古い車両なので整備に費用がかかる上、バリアフリーが重視される今日この頃なのでこのまま引退してしまうようです。
鉄道フアンにとって残念であることはもちろんのこと、福井市内に住んでいたことのある方はこの電車のお世話になった人もいて残念に思う方もいらっしゃるかもしれませんね(´-ω-`)
貴重な車両なので、保存をしようという動きはあるようです。
イベント車両として残し、走行する姿をまた見たいですね〜(._.)
種類としては幾つかありましたが、今回はそのうちの一つの大型郊外電車の話です_φ(・_・
今回の3枚の写真とコラージュがその電車でございます。
(なお1枚目は僕が撮影したものですが、2枚目,3枚目のものはネットから画像検索したものをコラージュしました。)
福井鉄道200形と言いマス(=゚ω゚)ノ
地方私鉄では大手鉄道会社等から中古車両を買取るのが多い中、珍しい自社発注車両で、1960年(昭和35)に2編成と1962年(昭和37)に1編成と合計3編成作られました。
電車は普通一両につき前と後ろに台車があるのですが、この200形は1両目と2両目の繋ぎの所に台車があってこれまた珍しいです。一つ前のブログにて低床ホームではステップが出るという話をしたとおもいますが、3枚目の写真の様に出てきます。
急行専用電車として使われて長年福井鉄道の顔でありました(((o(*゚▽゚*)o)))♡
2006年に岐阜で活躍した電車たちが来てからも、定員人数が多いので朝夕のラッシュ時を中心に走っていました。
2013年に「FUKURAMU」第1編成が導入されて、2016年までに1960年製車両が廃車解体されて残るは1962年製の車両1編成のみとなっております。
それが1枚目の写真で、撮影の時期は昨年の12月半ば………
よく見ると若干痛んでいるところがみえますね(-。-;
どうやら昨年の2月から休車扱いになっているらしく、車でいう車検も7月で切れたので整備しないとお客を乗せて走ることができなくなっております。
古い車両なので整備に費用がかかる上、バリアフリーが重視される今日この頃なのでこのまま引退してしまうようです。
鉄道フアンにとって残念であることはもちろんのこと、福井市内に住んでいたことのある方はこの電車のお世話になった人もいて残念に思う方もいらっしゃるかもしれませんね(´-ω-`)
貴重な車両なので、保存をしようという動きはあるようです。
イベント車両として残し、走行する姿をまた見たいですね〜(._.)
chinmiさんこんにちは~(^^♪
そーなんですよ~♫
「FUKURAM」という51年ぶりの新車がヨーロッパのトラムみたいで素敵でしょ(●^o^●)
今度福井から鯖江、武生方面に行く時は是非福井鉄道を使ってみてはいかがかしらん。
4編成あるので、当たる確率は高いと思いますよ~♪
でもこの200形も味があってまた乗りたかったんですが、乗れそうにはありませんね(~_~;)
そう言えば、福井鉄道とえちぜん鉄道が相互乗り入れしているのはご存知ですか?
武生から田原町を通って三国芦原線の鷲塚針原というところです。えちぜん鉄道も福井鉄道に乗り入れるためのトラムみたいな電車を作っています。
そーなんですよ~♫
「FUKURAM」という51年ぶりの新車がヨーロッパのトラムみたいで素敵でしょ(●^o^●)
今度福井から鯖江、武生方面に行く時は是非福井鉄道を使ってみてはいかがかしらん。
4編成あるので、当たる確率は高いと思いますよ~♪
でもこの200形も味があってまた乗りたかったんですが、乗れそうにはありませんね(~_~;)
そう言えば、福井鉄道とえちぜん鉄道が相互乗り入れしているのはご存知ですか?
武生から田原町を通って三国芦原線の鷲塚針原というところです。えちぜん鉄道も福井鉄道に乗り入れるためのトラムみたいな電車を作っています。
鉄道の旅人さん
おはようございます〜
福井の住人をやめてからもうだいぶ経ちますが
年に何度か戻ってみたら福井鉄道の車両が
すっかり変わっていてビックリ。
ヨーロッパのトラムみたいになってましたね。
JRや車で鯖江や武生に行ってたので福鉄は
俵万智さんのようにあまり使わなかったです。
勝山にはいつもえちぜん鉄道でしたけど。
おはようございます〜
福井の住人をやめてからもうだいぶ経ちますが
年に何度か戻ってみたら福井鉄道の車両が
すっかり変わっていてビックリ。
ヨーロッパのトラムみたいになってましたね。
JRや車で鯖江や武生に行ってたので福鉄は
俵万智さんのようにあまり使わなかったです。
勝山にはいつもえちぜん鉄道でしたけど。
あおいさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そーなんです、福井鉄道200形は小田急ロマンスカーと同じ連接構造でございます(=゚ω゚)ノ
もちろん走行中は収納されており、低いホームの時にステップを出す仕組みみたいです。
1枚目と2枚目の写真をご覧になると、収納されていることが分かります。
この車両は確か学生時代に乗った記憶があり、まだ動いているものと思っていたので福井に行った時は乗れるぞ〜♪と楽しみにしていたので、このまま引退するというニュースを知った時はちょっとショックでしたね(;o;)
本線を走る姿を見て、また乗ってみたいですよ(._.)
そーなんです、福井鉄道200形は小田急ロマンスカーと同じ連接構造でございます(=゚ω゚)ノ
もちろん走行中は収納されており、低いホームの時にステップを出す仕組みみたいです。
1枚目と2枚目の写真をご覧になると、収納されていることが分かります。
この車両は確か学生時代に乗った記憶があり、まだ動いているものと思っていたので福井に行った時は乗れるぞ〜♪と楽しみにしていたので、このまま引退するというニュースを知った時はちょっとショックでしたね(;o;)
本線を走る姿を見て、また乗ってみたいですよ(._.)
1255ジュンコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
実は只今仕事の真っ最中(^^;;
三重地区から大阪の道頓堀までの日帰りバスツアーの最中です。明日は無いので今日家に帰って、また明日三重県の方まで出てきます。
最近のブログは仕事の無かった連休中に書きためて小出しにしている状態でございマス(笑)
1枚目の写真は、その通り車庫でございます。そー言えばこんなタイプの車庫って見かけなくなりましたね。
むかしの電車はホームと高さが合わなかったのがいっぱいありましたね〜。ホームドアが設置された駅も多くなりました。
確かに昔を懐しむのは歳をとった証拠かも知れませぬな(笑)
実は只今仕事の真っ最中(^^;;
三重地区から大阪の道頓堀までの日帰りバスツアーの最中です。明日は無いので今日家に帰って、また明日三重県の方まで出てきます。
最近のブログは仕事の無かった連休中に書きためて小出しにしている状態でございマス(笑)
1枚目の写真は、その通り車庫でございます。そー言えばこんなタイプの車庫って見かけなくなりましたね。
むかしの電車はホームと高さが合わなかったのがいっぱいありましたね〜。ホームドアが設置された駅も多くなりました。
確かに昔を懐しむのは歳をとった証拠かも知れませぬな(笑)
鉄道の旅人さん、こんばんは。
仕事は、一段落ですか!?(#^.^#)
1枚目のお写真、車両のことは、よくわからないです。車両の左は、車庫でしょ!?
見かけなくなりましたね~。
3枚めのお写真、ステップですが、今は、ないですよね~。
ホームと車両の高さが、同じになりましたね~。
ホームから転落しないように、区切り(!?)も、できていますものね~。
昔を懐かしく思うのは、歳とったのでしょうね(笑)
鉄道の旅人さんと、同い年でよかった~(笑)(笑)(笑)
丸岡城に行ったとき、あの階段の写真を撮らなかったことに後悔しています。
そうなのよ。ほぼ90度(@_@;)
あとで、写真もらえますか!?
仕事は、一段落ですか!?(#^.^#)
1枚目のお写真、車両のことは、よくわからないです。車両の左は、車庫でしょ!?
見かけなくなりましたね~。
3枚めのお写真、ステップですが、今は、ないですよね~。
ホームと車両の高さが、同じになりましたね~。
ホームから転落しないように、区切り(!?)も、できていますものね~。
昔を懐かしく思うのは、歳とったのでしょうね(笑)
鉄道の旅人さんと、同い年でよかった~(笑)(笑)(笑)
丸岡城に行ったとき、あの階段の写真を撮らなかったことに後悔しています。
そうなのよ。ほぼ90度(@_@;)
あとで、写真もらえますか!?
コメント
5 件