イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
小学校のプログラミング必修化(2)★☆☆
2017年05月08日 23:30
こんばんは、長田です!
今日も前回に続き、学校でのプログラミング必修化の話になります!
ちなみに今回の話は、最近の小中学生の将来についてですね!
昨日は書ききれませんでしたが、実はコンピュータの授業自体は
私が小学生時代からもあったのです…!
・マウス/タイピング練習
・パソコンゲームで遊ぶ
・フロッピーでデータを保存する
・デジカメで撮った写真をパソコンに映し出す
15年くらい前ですが、こういった内容を今でもよく覚えています。
しかし学校によってはここまでしていなかったようで、
こちらも先生がパソコン好きだったから学べたのかもしれません。
今では、以前よりパソコン学習は進んでいるようですが、
今回は特に、一部ではすでに行われている”プログラミング学習”を
全国的にやっていこうという施策なんですね∠( ゚д゚)/
ちなみに私がプログラミングを始めたのは大学生の時でしたが、
できるならもっと昔からやってみたかったですね~
興味はあったのですが、簡単にできるものではないという印象だったり
まだまだ環境が整っている時代ではありませんでした。
最近では実は中学~高校生の段階から、スマホでアプリを開発して発表するという
”アプリ甲子園”というものが開催されています。
ここで表彰されている子供たちは、早くからプログラミング教育を受けていなかったら
この才能が開花することなく大人になっていたかもしれません…!
今世の中で必要とされているコンピュータ業界だからこそ、
プログラミング教育がそういった才能を伸ばすきっかけづくりになったらとよく考えています。
さて、この手の話になると私は永遠にしゃべり続けるので
雑談ぽくなってしまいましたが、
このくらいで一旦終わりたいと思います!
それではまた明日|・∀・)+
今日も前回に続き、学校でのプログラミング必修化の話になります!
ちなみに今回の話は、最近の小中学生の将来についてですね!
昨日は書ききれませんでしたが、実はコンピュータの授業自体は
私が小学生時代からもあったのです…!
・マウス/タイピング練習
・パソコンゲームで遊ぶ
・フロッピーでデータを保存する
・デジカメで撮った写真をパソコンに映し出す
15年くらい前ですが、こういった内容を今でもよく覚えています。
しかし学校によってはここまでしていなかったようで、
こちらも先生がパソコン好きだったから学べたのかもしれません。
今では、以前よりパソコン学習は進んでいるようですが、
今回は特に、一部ではすでに行われている”プログラミング学習”を
全国的にやっていこうという施策なんですね∠( ゚д゚)/
ちなみに私がプログラミングを始めたのは大学生の時でしたが、
できるならもっと昔からやってみたかったですね~
興味はあったのですが、簡単にできるものではないという印象だったり
まだまだ環境が整っている時代ではありませんでした。
最近では実は中学~高校生の段階から、スマホでアプリを開発して発表するという
”アプリ甲子園”というものが開催されています。
ここで表彰されている子供たちは、早くからプログラミング教育を受けていなかったら
この才能が開花することなく大人になっていたかもしれません…!
今世の中で必要とされているコンピュータ業界だからこそ、
プログラミング教育がそういった才能を伸ばすきっかけづくりになったらとよく考えています。
さて、この手の話になると私は永遠にしゃべり続けるので
雑談ぽくなってしまいましたが、
このくらいで一旦終わりたいと思います!
それではまた明日|・∀・)+
コメントがありません。
コメント
0 件