イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
小学校のプログラミング必修化(★☆☆)
2017年05月07日 22:26
こんばんは、長田です!
本日は、”小学校のプログラミング必修化”についてお話したいと思います。
まず”プログラミング”とはなにか?といいますと、
「コンピュータやスマホ、電化製品などで使えるようなソフトや構造を作ること」
簡単に言うとこういうことです!
パソコンやスマホだけでなく、自動販売機、電子レンジ、電卓
こういった身の回りに動くデジタルものは、
すべてプログラミングされることによって動いております!
つまりは、機械に命を吹き込むと言っても過言ではありません…!
これが今までは、
・大学の情報学部、工学部等の専門学部
・システムエンジニア等の会社
・マニアレベルの趣味を持った人
こういった一部の人たち以外は扱うことがほとんどありませんでした。
しかし!
2020年、この年から小学校の道徳、数学、理科等の時間の一環として
プログラミングの必修化が検討されております…!
※専用の時間が設けられるわけではないようです
この年からパソコンの中身を作る側として勉強できれば
昨今不足しているといわれているIT人材が将来的には
増えていくと予想されています。
もちろん高度なものではなく、ゲーム感覚でブロックを組み合わせて基礎を学べる
というものが主流で行われる予定です。
実は以前うちの教室でも、皆さんに2時間たらずで音が鳴るピアノの鍵盤を作って自動演奏させる
ところまで作っていただいたこともありました(^^)/
しかし!(2度目)
・元の教科に組み込むことによる負担
・教員側がプログラミング以前にパソコンを
扱えないこともある
こういった問題が浮き彫りになっており、学校によっては
だいぶ反対の声も大きいようです。
しかしあと遅かれ早かれ3年後、
英語と同じように学校学習としてプログラミング学習が
全学校でスタートするやもしれません…!
おっともう1000文字いきそうです…!
また明日、違った視点でこの話を続けたいと思います|・∀・)+
本日は、”小学校のプログラミング必修化”についてお話したいと思います。
まず”プログラミング”とはなにか?といいますと、
「コンピュータやスマホ、電化製品などで使えるようなソフトや構造を作ること」
簡単に言うとこういうことです!
パソコンやスマホだけでなく、自動販売機、電子レンジ、電卓
こういった身の回りに動くデジタルものは、
すべてプログラミングされることによって動いております!
つまりは、機械に命を吹き込むと言っても過言ではありません…!
これが今までは、
・大学の情報学部、工学部等の専門学部
・システムエンジニア等の会社
・マニアレベルの趣味を持った人
こういった一部の人たち以外は扱うことがほとんどありませんでした。
しかし!
2020年、この年から小学校の道徳、数学、理科等の時間の一環として
プログラミングの必修化が検討されております…!
※専用の時間が設けられるわけではないようです
この年からパソコンの中身を作る側として勉強できれば
昨今不足しているといわれているIT人材が将来的には
増えていくと予想されています。
もちろん高度なものではなく、ゲーム感覚でブロックを組み合わせて基礎を学べる
というものが主流で行われる予定です。
実は以前うちの教室でも、皆さんに2時間たらずで音が鳴るピアノの鍵盤を作って自動演奏させる
ところまで作っていただいたこともありました(^^)/
しかし!(2度目)
・元の教科に組み込むことによる負担
・教員側がプログラミング以前にパソコンを
扱えないこともある
こういった問題が浮き彫りになっており、学校によっては
だいぶ反対の声も大きいようです。
しかしあと遅かれ早かれ3年後、
英語と同じように学校学習としてプログラミング学習が
全学校でスタートするやもしれません…!
おっともう1000文字いきそうです…!
また明日、違った視点でこの話を続けたいと思います|・∀・)+
kuroさん
私の小学時代でもすでにコンピュータの授業があり
楽しかったのを覚えております。
そんな私でも、今後はプログラミングといった
本来高度なものが必修化するということで、
大変うらやましく思っております( ゚Д゚)
私の小学時代でもすでにコンピュータの授業があり
楽しかったのを覚えております。
そんな私でも、今後はプログラミングといった
本来高度なものが必修化するということで、
大変うらやましく思っております( ゚Д゚)
タカコさん
ご丁寧にコメントありがとうございますm(_ _)m
英語科でも外部講師を雇うことが多くなったように、
コンピュータやプログラミングの面でも教育の重要性が
もっと見直されるといいですよね。
特に最近の学生にもっとコンピュータやプログラミングが
浸透すると期待できそうなのですが
ご丁寧にコメントありがとうございますm(_ _)m
英語科でも外部講師を雇うことが多くなったように、
コンピュータやプログラミングの面でも教育の重要性が
もっと見直されるといいですよね。
特に最近の学生にもっとコンピュータやプログラミングが
浸透すると期待できそうなのですが
こんばんは。
「小学校のプログラミング必修化」のお話、拝見いたしました。
2020年は、2012年(平成24年)3月生まれのおいっ子(妹の子供)は小学3年生です。遅生まれ(4月~12月生まれ)の子に比べて、脳の発達も少々、遅いのです。これは、「小児科の医師」や「発達心理学の専門家」からも医学的、科学的に証明されています。教える人が上手でないと困ります。
「文科省」としては新しい教育をするなら、「財務省」とも交渉し、予算を増やす事と子供に上手にパソコンを教えられる先生(外部から委託で良い。学校教師の専門外である)を増やす事をするべきです。「教育は百年の大計」だからです。
「小学校のプログラミング必修化」のお話、拝見いたしました。
2020年は、2012年(平成24年)3月生まれのおいっ子(妹の子供)は小学3年生です。遅生まれ(4月~12月生まれ)の子に比べて、脳の発達も少々、遅いのです。これは、「小児科の医師」や「発達心理学の専門家」からも医学的、科学的に証明されています。教える人が上手でないと困ります。
「文科省」としては新しい教育をするなら、「財務省」とも交渉し、予算を増やす事と子供に上手にパソコンを教えられる先生(外部から委託で良い。学校教師の専門外である)を増やす事をするべきです。「教育は百年の大計」だからです。
コメント
3 件