メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
丸岡城に行ってみました(・ω・)ノ
2017年05月12日 22:55
福井地区10日間の出張が4/24に終わり、GW明けまで仕事は休み。
その日に名古屋に帰れたのですが、暫く仕事は無いということで自腹で一泊延長して翌日ゆっくり帰ることにしました(*´꒳`*)
彦根までのツアーでしたが、彦根と言えば彦根城がありますね。
彦根城は全国に12ヶ所ある現存天守閣の一つでございまして、現存天守閣とは江戸時代から天守閣が残っているものです。
そう言えば、福井にも丸岡城という現存天守閣があって行ったことが無かったので帰る前に行ってみることにしました。
丸岡城は1576年(天正4)に一向一揆の備えとして、織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に築かせたものとのこと。
ホームページ等の案内によると現存天守閣では最古の建築様式を持つものとあったんですが、日本最古の城は犬山城ではなかったのかと違和感を持ってしましました。
犬山城のホームページを見ると1537年(天文6)に建てられたもので、天守閣は現存する日本最古の様式ですとあります。
これだけ見ると犬山城が日本最古の天守閣だと思いますが、基準がイマイチわからないところがあります(^-^;
もちろん天守閣の中に入ってみました。
入口まで結構急な階段を上っていきます、この石垣は「野づら積み」という積み方らしくて形の揃ってない石を適当に積んだという感じのものです。これは排水がよく大雨に崩れる心配がないといわれているそうです。
現存天守閣と言われているだけあって、中はとても時代を感じさせます。凄くビックリしたのが階段でしたね~、ほぼ90度なので上るのはた~いへん(;^ω^)
最上階まで上がりました。福井市街地や三国の方まで一望できます。
ここから見渡す景色は最高でした♪
尚入城料が450円で、近くの丸岡歴史民俗資料館と一筆啓上日本一短い手紙の館というところも入ることができます。
是非福井に来た時は丸岡城に行く機会を作ってみてはいかがですか。でも階段が3枚目の写真みたいな感じなのでそれは頭に入れておいてくださいね~~( *´艸`)
その日に名古屋に帰れたのですが、暫く仕事は無いということで自腹で一泊延長して翌日ゆっくり帰ることにしました(*´꒳`*)
彦根までのツアーでしたが、彦根と言えば彦根城がありますね。
彦根城は全国に12ヶ所ある現存天守閣の一つでございまして、現存天守閣とは江戸時代から天守閣が残っているものです。
そう言えば、福井にも丸岡城という現存天守閣があって行ったことが無かったので帰る前に行ってみることにしました。
丸岡城は1576年(天正4)に一向一揆の備えとして、織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に築かせたものとのこと。
ホームページ等の案内によると現存天守閣では最古の建築様式を持つものとあったんですが、日本最古の城は犬山城ではなかったのかと違和感を持ってしましました。
犬山城のホームページを見ると1537年(天文6)に建てられたもので、天守閣は現存する日本最古の様式ですとあります。
これだけ見ると犬山城が日本最古の天守閣だと思いますが、基準がイマイチわからないところがあります(^-^;
もちろん天守閣の中に入ってみました。
入口まで結構急な階段を上っていきます、この石垣は「野づら積み」という積み方らしくて形の揃ってない石を適当に積んだという感じのものです。これは排水がよく大雨に崩れる心配がないといわれているそうです。
現存天守閣と言われているだけあって、中はとても時代を感じさせます。凄くビックリしたのが階段でしたね~、ほぼ90度なので上るのはた~いへん(;^ω^)
最上階まで上がりました。福井市街地や三国の方まで一望できます。
ここから見渡す景色は最高でした♪
尚入城料が450円で、近くの丸岡歴史民俗資料館と一筆啓上日本一短い手紙の館というところも入ることができます。
是非福井に来た時は丸岡城に行く機会を作ってみてはいかがですか。でも階段が3枚目の写真みたいな感じなのでそれは頭に入れておいてくださいね~~( *´艸`)
あおいさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そうなんです、丸岡城というものがあります。しかも江戸時代からの天守閣が残っているワケですd( ̄  ̄)
他にも福井駅近くに福井城跡があり、県庁等の行政の建物があります。
あと天守閣が復元されたもので越前大野城があったりします。ここは気象条件が揃うと雲海が広がり天空の城状態を拝めるんだそうです(=゚ω゚)ノ
確かに簡単に攻められないようにお城を作りますが、城に上る武士も大変でしょうし築城する工夫も今みたいに重機があるわけではないので大変だろうなぁと想像してしまいます。
次回のブログと次々回のブログも福井の話です。
しかも鉄道の話でございます^o^
そうなんです、丸岡城というものがあります。しかも江戸時代からの天守閣が残っているワケですd( ̄  ̄)
他にも福井駅近くに福井城跡があり、県庁等の行政の建物があります。
あと天守閣が復元されたもので越前大野城があったりします。ここは気象条件が揃うと雲海が広がり天空の城状態を拝めるんだそうです(=゚ω゚)ノ
確かに簡単に攻められないようにお城を作りますが、城に上る武士も大変でしょうし築城する工夫も今みたいに重機があるわけではないので大変だろうなぁと想像してしまいます。
次回のブログと次々回のブログも福井の話です。
しかも鉄道の話でございます^o^
豊橋教室の先生おはようございます(^^♪
この時はこの仕事が終わると次の仕事は連休明けまで一週間以上間隔が空くということで思い切ってゆっくり帰ることにした次第です♪
言われてみると、確かに昔の建造物は意外と階段が急ですよね(;^ω^)
犬山城の天守閣に上ったことがありますが、階段が狭くて急でした。京都の南禅寺の山門も急な階段なんですね。
ホントに高さの割に広さがない建物なのかもしれません。
あとお城の場合はわざと山奥に作ったり、天守閣までの道をわざと曲道にしたり狭くしたり等して攻めづらい作りにしたりしてますね。
お城に入る武士も大変ではないかと思ったりしますね(;^ω^)
この時はこの仕事が終わると次の仕事は連休明けまで一週間以上間隔が空くということで思い切ってゆっくり帰ることにした次第です♪
言われてみると、確かに昔の建造物は意外と階段が急ですよね(;^ω^)
犬山城の天守閣に上ったことがありますが、階段が狭くて急でした。京都の南禅寺の山門も急な階段なんですね。
ホントに高さの割に広さがない建物なのかもしれません。
あとお城の場合はわざと山奥に作ったり、天守閣までの道をわざと曲道にしたり狭くしたり等して攻めづらい作りにしたりしてますね。
お城に入る武士も大変ではないかと思ったりしますね(;^ω^)
chinmiさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
記憶しております、ご無沙汰ですね〜♪
福井地震で破壊が進んで、国宝が取り消された話は現地で聞きました。確かにナマで見て歴史的建造物であることは感じますね。
僕は犬山城の天守閣にも上ったことがありまして、犬山城の階段も急だったのですが丸岡城の階段はそれにも増して急だなと思いました(^◇^;)
この時初日は勝山発だったので泊まりましたよ〜。4月中旬ぐらいの話なんですけど九頭竜川周辺の夜桜が印象的でした(((o(*゚▽゚*)o)))♡
次回のブログも福井の話を2回する予定デス(=゚ω゚)ノ
記憶しております、ご無沙汰ですね〜♪
福井地震で破壊が進んで、国宝が取り消された話は現地で聞きました。確かにナマで見て歴史的建造物であることは感じますね。
僕は犬山城の天守閣にも上ったことがありまして、犬山城の階段も急だったのですが丸岡城の階段はそれにも増して急だなと思いました(^◇^;)
この時初日は勝山発だったので泊まりましたよ〜。4月中旬ぐらいの話なんですけど九頭竜川周辺の夜桜が印象的でした(((o(*゚▽゚*)o)))♡
次回のブログも福井の話を2回する予定デス(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん こんにちは
お仕事の帰りに福井まで行かれたんですね。
昔の建造物って、意外と階段が急ですよね。
私は、京都は南禅寺の山門に登った時、丸岡城と同じようなとっても急な階段に驚きました。
もちろん、幅も狭いから二人が同時に上り下りなんて出来ない。
昔の人は、着物を着ていたのにどうやってこの急な階段を上がっていたのだろう?
とか、階段の高さも思った以上に高いから、どんな歩幅だったんだろうとか?
数々の疑問を持ちながら階段を上ったのを思い出しました。
でも、そうするしかないほど高さの割に広さがない建物なのかもしれません。
お仕事の帰りに福井まで行かれたんですね。
昔の建造物って、意外と階段が急ですよね。
私は、京都は南禅寺の山門に登った時、丸岡城と同じようなとっても急な階段に驚きました。
もちろん、幅も狭いから二人が同時に上り下りなんて出来ない。
昔の人は、着物を着ていたのにどうやってこの急な階段を上がっていたのだろう?
とか、階段の高さも思った以上に高いから、どんな歩幅だったんだろうとか?
数々の疑問を持ちながら階段を上ったのを思い出しました。
でも、そうするしかないほど高さの割に広さがない建物なのかもしれません。
鉄道の旅人さん
こんばんは
以前えちぜん鉄道のブログでコメント入れたchinmiですがご記憶ありますか。
私は現在は横浜に戻りましたが主人の任地・福井市に20年住んでましたから
丸岡城には何度か足を運びました。
日本の城郭建築の中で歴史的な建造物である事には違いありません。
かっては国宝だったのですが、福井地震で破壊が進んだために
ランクが下げられたようです。多分当時の材料のまま、
改良されていないので最古と言われてるのだと思われます。
あの階段はもうシルバーには無理でしょうね〜。
私は和紙人形を制作のために、年に何度か勝山の師匠の所に
今でも通ってます。
こんばんは
以前えちぜん鉄道のブログでコメント入れたchinmiですがご記憶ありますか。
私は現在は横浜に戻りましたが主人の任地・福井市に20年住んでましたから
丸岡城には何度か足を運びました。
日本の城郭建築の中で歴史的な建造物である事には違いありません。
かっては国宝だったのですが、福井地震で破壊が進んだために
ランクが下げられたようです。多分当時の材料のまま、
改良されていないので最古と言われてるのだと思われます。
あの階段はもうシルバーには無理でしょうね〜。
私は和紙人形を制作のために、年に何度か勝山の師匠の所に
今でも通ってます。
コメント
5 件